複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざ・る【△戯る】🔗⭐🔉
ざ・る【△戯る】
[動ラ下二]「ざ(戯)れる」の文語形。
ざる🔗⭐🔉
ざる
《文語の打消しの助動詞「ず」の連体形》動詞および一部の助動詞の未然形に付く。打消しの意を表す。文章語的表現や慣用的表現に用いられる。「準備不足と言わざるを得ない」「たゆまざる努力」
さる‐あいだ【△然る間】‐あひだ🔗⭐🔉
さる‐あいだ【△然る間】‐あひだ
[接]さて。そこで。「―立願の子細ありて」〈伽・のせ猿〉
〔連語〕そうするうちに。そのうち。「―に、思ひはいやまさりにまさる」〈伊勢・四〇〉
[接]さて。そこで。「―立願の子細ありて」〈伽・のせ猿〉
〔連語〕そうするうちに。そのうち。「―に、思ひはいやまさりにまさる」〈伊勢・四〇〉
サルウィン‐がわ【サルウィン川】‐がは🔗⭐🔉
サルウィン‐がわ【サルウィン川】‐がは
《Salween》ミャンマー東部を流れる川。チベット高原に発し、南流してマルタバン湾に注ぐ。全長二四一四キロ。
サルーン【saloon】🔗⭐🔉
さる‐お【猿尾】‐を🔗⭐🔉
さる‐お【猿尾】‐を
三味線の棹(さお)が胴と接する部分の背面部の称。形が猿の尾に似るところからいう。
さる‐おがせ【猿△麻×
】‐をがせ🔗⭐🔉
さる‐おがせ【猿△麻×
】‐をがせ
サルオガセ科の地衣類の総称。樹皮上に着生。白緑色の糸状で、枝分かれを繰り返して垂れ下がり、約一メートルになる。日本では四〇種ほどある。松羅(しようら)。さがりごけ。《季 夏》「動くもの一夏天のみ―/楸邨」
】‐をがせ
サルオガセ科の地衣類の総称。樹皮上に着生。白緑色の糸状で、枝分かれを繰り返して垂れ下がり、約一メートルになる。日本では四〇種ほどある。松羅(しようら)。さがりごけ。《季 夏》「動くもの一夏天のみ―/楸邨」
さるか【秦=吉=了】🔗⭐🔉
さるか【秦=吉=了】
九官鳥の別名。
さる‐かい【猿飼い】‐かひ🔗⭐🔉
さる‐かい【猿飼い】‐かひ
「猿回し」に同じ。
ざる‐がい【×笊貝】‐がひ🔗⭐🔉
ざる‐がい【×笊貝】‐がひ
ザルガイ科の二枚貝。浅海の砂底にすむ。殻長七センチほど。殻表には約四〇本の太い放射肋(ほうしやろく)があり、黄褐色の地に赤褐色の雲状斑がある。房総以南に分布。食用。
さる‐が・う【猿△楽ふ】‐がふ🔗⭐🔉
さる‐が・う【猿△楽ふ】‐がふ
[動ハ四]《「さるごう(猿楽)」の動詞化》こっけいなことをする。ふざける。「―・ひ興じけるも」〈鶉衣・嘯花誄〉
大辞泉 ページ 6253。
「
酒場。バー。
自動車の型の一。屋根付きの乗用車。セダン。