複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんき‐あきない【三期商い】‐あきなひ🔗⭐🔉
さんき‐あきない【三期商い】‐あきなひ
江戸時代、大坂堂島で行われた帳合米の取引。一年を三期に分けて、清算期は各期の末日と定めた。
さんぎ‐いん【参議院】‐ヰン🔗⭐🔉
さんぎ‐いん【参議院】‐ヰン
日本国憲法のもとで、衆議院とともに国会を構成する両院の一。権限は衆議院より弱いが、衆議院の行き過ぎを是正し、国会の審議を慎重なものとする役割をもつ。解散はなく、衆議院の解散中に緊急の必要があるときは、単独で国会の権能を行使する。参院。
さんぎいん‐ぎいん【参議院議員】サンギヰンギヰン🔗⭐🔉
さんぎいん‐ぎいん【参議院議員】サンギヰンギヰン
参議院を構成する議員。比例代表区から一〇〇名、選挙区から一五二名が公選され、任期は六年。三年ごとに半数を改選する。被選挙権は満三〇歳以上。
さん‐きえ【三帰依】🔗⭐🔉
さん‐きえ【三帰依】
三帰(さんき)
三帰(さんき)
さん‐ききょう【三奇橋】‐キケウ🔗⭐🔉
さん‐ききょう【三奇橋】‐キケウ
日本の橋のうち、構造が変わっていて珍しい三つの橋。特に、山口県岩国川の錦帯(きんたい)橋、山梨県桂川の猿橋(さるはし)、富山県黒部川の愛本(あいもと)橋(昔のはね橋形式のもの)をいう。
ざん‐ぎく【残菊】🔗⭐🔉
ざん‐ぎく【残菊】
重陽の節句を過ぎたあとの菊。また、晩秋・初冬まで咲き残っている菊の花。残る菊。《季 秋》「―や昨日逃げにし酒の礼/太祇」
ざんぎく‐の‐えん【残菊の宴】🔗⭐🔉
ざんぎく‐の‐えん【残菊の宴】
平安時代以降江戸時代のころまで、陰暦一〇月五日に宮中で残菊を観賞して催された酒宴。《季 秋》
さん‐きしゃ【三騎射】🔗⭐🔉
さん‐きしゃ【三騎射】
三種の騎射。笠懸(かさがけ)・流鏑馬(やぶさめ)・犬追物(いぬおうもの)のこと。
サンキスト【Sunkist】🔗⭐🔉
サンキスト【Sunkist】
米国カリフォルニア州産のオレンジ・グレープフルーツ・レモンなど。商標名。
さんきち【三吉】🔗⭐🔉
さんきち【三吉】
浄瑠璃「丹波与作待夜の小室節」「恋女房染分手綱(こいにようぼうそめわけたづな)」中の人物。少年の馬追い。「重(しげ)の井(い)子別れ」の段で有名。自然生(じねんじよ)の三吉。
さん‐きゃく【三脚】🔗⭐🔉
さん‐きゃく【三脚】
三本の脚。「二人―」
「三脚架」の略。
「三脚椅子(いす)」の略。
三本の脚。「二人―」
「三脚架」の略。
「三脚椅子(いす)」の略。
大辞泉 ページ 6302。