複数辞典一括検索+![]()
![]()
三人寄れば文殊(もんじゆ)の知恵🔗⭐🔉
三人寄れば文殊(もんじゆ)の知恵
《「文殊」は知恵をつかさどる菩薩》凡人でも三人集まって相談すれば、すばらしい知恵が出るものだということ。
ざん‐にん【残忍・惨忍】🔗⭐🔉
ざん‐にん【残忍・惨忍】
[名・形動]無慈悲なことを平気ですること。また、そのさま。「―な犯行」
[派生]ざんにんさ[名]
さんにんかたわ【三人片輪】サンニンかたは🔗⭐🔉
さんにんかたわ【三人片輪】サンニンかたは
《「さんにんがたわ」とも》狂言。三人のばくち打ちが盲人などをよそおって金持ちに抱えられ、留守に大酒を飲み、主人が帰ると慌てて各自の役を取り違える。
さんにん‐かんじょ【三人官女】‐クワンヂヨ🔗⭐🔉
さんにん‐かんじょ【三人官女】‐クワンヂヨ
ひな人形の中で、官女の姿をした三人一組の人形。
さんにんきちさくるわのはつがい【三人吉三廓初買】サンニンキチサくるわのはつがひ🔗⭐🔉
さんにんきちさくるわのはつがい【三人吉三廓初買】サンニンキチサくるわのはつがひ
歌舞伎狂言。世話物。七幕。河竹黙阿弥作。万延元年(一八六〇)江戸市村座初演。和尚吉三・お坊吉三・お嬢吉三が、百両の金と短刀とをめぐる因果応報で刺し違えて死ぬまでを描く。別名題「三人吉三巴白浪(ともえのしらなみ)」。通称「三人吉三」。
さんにん‐ごし【三人×輿】🔗⭐🔉
さんにん‐ごし【三人×輿】
三人で担ぐ輿。
さんにん‐さんよう【三人三様】‐サンヤウ🔗⭐🔉
さんにん‐さんよう【三人三様】‐サンヤウ
[名・形動]三人いればその三人とも、性格・行動・考えなどがそれぞれ異なること。また、そのさま。
さんにんしまい【三人姉妹】🔗⭐🔉
さんにんしまい【三人姉妹】
《原題、(ロシア)Tri sestry》チェーホフの戯曲。四幕。一九〇一年初演。ロシアの田舎町で、仕事の悩みや不幸な恋による絶望をのりこえ、生きていく三人姉妹を描く。
さんにん‐じょうご【三人上戸】‐ジヤウゴ🔗⭐🔉
さんにん‐じょうご【三人上戸】‐ジヤウゴ
怒り上戸と泣き上戸と笑い上戸。
ひな人形のうち、
の表情をしている仕丁姿の三つ一組の人形。
怒り上戸と泣き上戸と笑い上戸。
ひな人形のうち、
の表情をしている仕丁姿の三つ一組の人形。
大辞泉 ページ 6391。