複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざんねん‐かい【残念会】‐クワイ🔗⭐🔉
ざんねん‐かい【残念会】‐クワイ
失敗したり負けたりした者を慰めるための会。
さんねん‐き【三年忌】🔗⭐🔉
さんねん‐き【三年忌】
「三回忌」に同じ。
さんねん‐ざか【三年坂】🔗⭐🔉
さんねん‐ざか【三年坂】
そこで転ぶと三年以内に死ぬという俗信のある坂。東京の芝高輪や京都の清水寺の坂など。
さんねん‐だけ【三年竹】🔗⭐🔉
さんねん‐だけ【三年竹】
生えてから三年たった竹。矢や桶を作る。
さんねん‐の‐も【三年の喪】🔗⭐🔉
さんねん‐の‐も【三年の喪】
古代中国で、父母の死に際して、子の服すべき喪の期間。父母の喪。
さんねん‐ふさがり【三年×塞がり】🔗⭐🔉
さんねん‐ふさがり【三年×塞がり】
陰陽道(おんようどう)で、大将軍のいる方角に向かって、三年間は何事もしてはいけないとすること。大将軍は東西南北に三年ごとに居を移し、その方角をふさぐとされていた。
当分の間、開運や成功の見込みのないこと。
陰陽道(おんようどう)で、大将軍のいる方角に向かって、三年間は何事もしてはいけないとすること。大将軍は東西南北に三年ごとに居を移し、その方角をふさぐとされていた。
当分の間、開運や成功の見込みのないこと。
さんねん‐みそ【三年味×噌】🔗⭐🔉
さんねん‐みそ【三年味×噌】
仕込んでから三年目の味噌。熟成した味の濃い味噌。
《
の塩辛いところから》勘定高いこと。けちなこと。
仕込んでから三年目の味噌。熟成した味の濃い味噌。
《
の塩辛いところから》勘定高いこと。けちなこと。
さんねん‐みつき【三年三月】🔗⭐🔉
さんねん‐みつき【三年三月】
長い年月をたとえていう語。久しい間。「酒屋の門に―お立ち被遊(あそばさい)ても、飲(あが)らぬ酒には酔はぬ道理」〈滑・浮世床・二〉
さん‐の‐いた【三の板】🔗⭐🔉
さん‐の‐いた【三の板】
兜(かぶと)の錏(しころ)や鎧(よろい)の草摺(くさずり)・袖などの、上から三枚目の板。
さん‐の‐いと【三の糸】🔗⭐🔉
さん‐の‐いと【三の糸】
三味線の第三の弦。正面からみて右側の弦。最も細く、最も調子が高い。さん。
さん‐のう【三王】‐ワウ🔗⭐🔉
さん‐のう【三王】‐ワウ
「さんおう」の連声(れんじよう)。
さん‐のう【三農】🔗⭐🔉
さん‐のう【三農】
《「周礼」天官・大宰の「三農九穀を生ず」から》平地で行う農業(平地農)、山地で行う農業(山農)、川沢で行う農業(沢農)のこと。
さんのう【山王】サンワウ🔗⭐🔉
さんのう【山王】サンワウ
《「さんおう」の連声(れんじよう)》
滋賀県大津市にある日吉(ひよし)大社の異称。
東京都千代田区にある日枝(ひえ)神社の異称。
滋賀県大津市にある日吉(ひよし)大社の異称。
東京都千代田区にある日枝(ひえ)神社の異称。
大辞泉 ページ 6393。