複数辞典一括検索+
さん‐ぱん【散判】🔗⭐🔉
さん‐ぱん【散判】
江戸時代、奉公人の口入れ業者以外の者が多数の奉公人の請け人となって身元保証書に判を押すこと。また、その人。
サンパン【三板・
板】🔗⭐🔉
サンパン【三板・
板】
《中国語》港内の交通船の俗称。通い船。ランチ。もと中国の河川・沿岸で、のちには極東水域で使用された木造小型の平底船。

ざん‐ぱん【残飯】🔗⭐🔉
ざん‐ぱん【残飯】
食べ残しのめし・料理。
さん‐ばんがしら【三番頭】🔗⭐🔉
さん‐ばんがしら【三番頭】
江戸幕府の大番頭・書院番頭・小姓組番頭の総称。
さん‐はんきかん【三半規管】‐ハンキクワン🔗⭐🔉
さん‐はんきかん【三半規管】‐ハンキクワン
円口類以外の脊椎動物の内耳にある三つの半環状の管。互いに直角に組み合わされており、中がリンパ液で満たされ、その動きによって回転の方向を立体的に知ることができる。平衡感覚をつかさどる。
さんばん‐げいこ【三番×稽古】🔗⭐🔉
さんばん‐げいこ【三番×稽古】
相撲の稽古方法の一。力量のほぼ同じ二人が三番続けて稽古すること。現在は何番でも続ける。
さん‐はんげつべん【三半月弁】🔗⭐🔉
さん‐はんげつべん【三半月弁】
半月弁(はんげつべん)

さんぱんごはん‐うんどう【三反五反運動】🔗⭐🔉
さんぱんごはん‐うんどう【三反五反運動】
中国で、一九五一年から五二年にかけて展開された、公務員の汚職・浪費・官僚主義の三害および資本家の贈収賄、脱税、国家財産の横領、材料と手間のごまかし、国家の経済情報の窃取の五毒に対する反対運動。
さんぱん‐しゅぎ【三反主義】🔗⭐🔉
さんぱん‐しゅぎ【三反主義】
社会大衆党などの掲げた反共産主義・反資本主義・反ファシズムのスローガン。
さんばん‐しょうぶ【三番勝負】🔗⭐🔉
さんばん‐しょうぶ【三番勝負】
三回たたかって勝負をきめること。一方が続けて二回勝てば三回目は行わない。
さんばん‐だいこ【三番太鼓】🔗⭐🔉
さんばん‐だいこ【三番太鼓】
江戸時代、大坂新町の遊郭で、大門を閉める合図の太鼓。限りの太鼓。
さんばん‐ちゃ【三番茶】🔗⭐🔉
さんばん‐ちゃ【三番茶】
二番茶を摘み取った後に出た新芽で製造した茶。味・香りともに劣る。《季 春》
さんばん‐どり【三番△鶏】🔗⭐🔉
さんばん‐どり【三番△鶏】
夜の明け方、二番鶏に遅れて鳴く鶏。また、その声や時刻。
さんぱん‐の‐らん【三藩の乱】🔗⭐🔉
さんぱん‐の‐らん【三藩の乱】
中国の清初一六七三年に起こった反乱。三藩とよばれていた雲南の呉三桂、広東の尚之信、福建の耿精忠が、三藩廃止令に反対して挙兵したが、康熙帝によって一六八一年に平定され、清朝の中国支配が確立した。
大辞泉 ページ 6400。