複数辞典一括検索+

さん‐み【三位】‐ヰ🔗🔉

さん‐み【三位】‐ヰ 《「さんい」の連声(れんじよう)位階の第三位。正三位と従三位。また、それに叙せられた人。キリスト教で、父(神)と子(キリスト)と聖霊のこと。

さん‐み【酸味】🔗🔉

さん‐み【酸味】 すっぱい味。すい味。すみ。「―の強いコーヒー」

さんみ‐いったい【三位一体】サンヰ‐🔗🔉

さんみ‐いったい【三位一体】サンヰ‐ キリスト教で、父・子・聖霊の三位は、唯一の神が三つの姿となって現れたもので、元来は一体であるとする教理。三者が本質的に全く同一であるということ。三つのものが一つになること。また、三者が心を合わせること。

さん‐みつ【三密】🔗🔉

さん‐みつ【三密】 密教で、身・口(く)・意の三業(さんごう)。手に印を結ぶ身密、口に真言を唱える口密(くみつ)、心に本尊を観念する意密。

さんみつ‐かじ【三密加持】‐カヂ🔗🔉

さんみつ‐かじ【三密加持】‐カヂ 行者の三密と仏の三密とが一体となること。

さんみつ‐ぎょうぼう【三密行法】‐ギヤウボフ🔗🔉

さんみつ‐ぎょうぼう【三密行法】‐ギヤウボフ 三密の修行を積むこと。

さんみつ‐そうおう【三密相応】‐サウオウ🔗🔉

さんみつ‐そうおう【三密相応】‐サウオウ三密瑜伽(ゆが)」に同じ。

さんみつ‐ゆが【三密××伽】🔗🔉

さんみつ‐ゆが【三密××伽】 行者の三密と仏の三密とが相応・融合すること。瑜伽三密。三密相応。

さんみ‐の‐ちゅうじょう【三位中将】サンヰ‐チユウジヤウ🔗🔉

さんみ‐の‐ちゅうじょう【三位中将】サンヰ‐チユウジヤウ 近衛中将(このえのちゆうじよう)で三位にのぼった人。中将は四位相当であるので、特にこういう。

さん‐みゃく【山脈】🔗🔉

さん‐みゃく【山脈】 山地が、細長く連なって脈状をなしているもの。比較的高く険しい山々についていう。「褶曲(しゆうきよく)―」「ヒマラヤ―」

さんみゃくいん‐りゅう【三×藐院流】サンミヤクヰンリウ🔗🔉

さんみゃくいん‐りゅう【三×藐院流】サンミヤクヰンリウ 近衛流(このえりゆう)

さんみゃく‐さんぼだい【三×藐三×提】🔗🔉

さんみゃく‐さんぼだい【三×藐三×提】 《梵samyak-sabodhiの音写》「阿耨多羅(あのくたら)三藐三菩提」に同じ。

さん‐みょう【三明】‐ミヤウ🔗🔉

さん‐みょう【三明】‐ミヤウ 仏語。仏がそなえる三つの智慧。自他の過去世のあり方を自由に知る宿命明、自他の未来世のあり方を自由に知る天眼(てんげん)明、煩悩(ぼんのう)を断って迷いのない境地に至る漏尽明。

大辞泉 ページ 6417