複数辞典一括検索+
じうたい‐ざ【地謡座】ヂうたひ‐🔗⭐🔉
じうたい‐ざ【地謡座】ヂうたひ‐
能舞台の向かって右側の間口三尺(約九〇センチ)の板敷きで、脇座よりも奥寄りの部分。地謡の人々が舞台の方を向いて横二列に並んで座る。
じうたい‐ぶし【地謡武士】ヂうたひ‐🔗⭐🔉
じうたい‐ぶし【地謡武士】ヂうたひ‐
自分は格別の働きもないのに、他人の功労を非難する武士。
じうた‐まい【地歌舞】ヂうたまひ🔗⭐🔉
じうた‐まい【地歌舞】ヂうたまひ
上方舞のうち、地の音楽として地歌を用いるもの。また、広く上方舞のこと。
し‐うち【仕打ち】🔗⭐🔉
し‐うち【仕打ち】
他人に対する行為や態度。人の扱い方。多く、悪い意味に用いる。「むごい―を受ける」
俳優が舞台でする演技。しぐさ。こなし。「俳優の―と言語(せりふ)に伴い」〈逍遥・小説神髄〉
京阪で、芝居などの興行の出資者・興行主。



し‐うん【紫雲】🔗⭐🔉
し‐うん【紫雲】
紫色の雲。念仏行者が臨終のとき、仏が乗って来迎(らいごう)する雲。吉兆とされる。
じ‐うん【自運】🔗⭐🔉
じ‐うん【自運】
書道で、自分の創意でもって自由に筆を運ぶこと。また、そうして書いたもの。
臨書。

じうん【似雲】🔗⭐🔉
じうん【似雲】
[一六七三〜一七五三]江戸中期の僧・歌人。安芸(あき)の人。西行を敬慕し、諸国行脚(あんぎや)の生活を送った。著「磯の浪」「年並草」など。
じ‐うん【時運】🔗⭐🔉
じ‐うん【時運】
時のめぐり合わせ。時の運。
じうん【慈雲】🔗⭐🔉
じうん【慈雲】
[一七一八〜一八〇四]江戸中期の真言宗の僧。大坂の人。諱(いみな)は飲光(おんこう)。顕・密・禅の各教を学修し、特に梵学にすぐれた。また、神道を研究し、雲伝神道を創唱。著「十善法語」「梵学津梁」など。慈雲尊者。
しうんえい【紫雲英】🔗⭐🔉
しうんえい【紫雲英】
レンゲソウのこと。
し‐うんてん【試運転】🔗⭐🔉
し‐うんてん【試運転】
[名]スル乗り物・機械などが完成したり修理が完了したりしたとき、試験的に運転すること。「機械を―する」
し‐うんどう【視運動】🔗⭐🔉
し‐うんどう【視運動】
地球から見た天体の見かけの運動。日周運動を除く天球上の位置変化をいう。
大辞泉 ページ 6468。