複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐おう【雌黄】‐ワウ🔗⭐🔉
し‐おう【雌黄】‐ワウ
「石黄(せきおう)」に同じ。
タイ・ベトナムなどに産するオトギリソウ科植物からとった黄色の樹脂。黄色絵の具として日本画などで用いられる。草雌黄。藤黄(とうおう)。ガンボージ。
(昔中国で、文字の抹消に
を用いたところから)詩文を改竄(かいざん)したり、添削したりすること。
「石黄(せきおう)」に同じ。
タイ・ベトナムなどに産するオトギリソウ科植物からとった黄色の樹脂。黄色絵の具として日本画などで用いられる。草雌黄。藤黄(とうおう)。ガンボージ。
(昔中国で、文字の抹消に
を用いたところから)詩文を改竄(かいざん)したり、添削したりすること。
じ‐おう【地黄】ヂワウ🔗⭐🔉
じ‐おう【地黄】ヂワウ
ゴマノハグサ科の多年草。中国原産。地下茎は太く赤褐色で、横にはう。葉は長楕円形で、根際から出る。初夏、一五〜三〇センチの茎を出し、淡紅紫色の大きい花を数個開く。地下茎を漢方で強壮薬にする。佐保姫(さほひめ)。
「地黄丸」の略。
「地黄煎(せん)」の略。
ゴマノハグサ科の多年草。中国原産。地下茎は太く赤褐色で、横にはう。葉は長楕円形で、根際から出る。初夏、一五〜三〇センチの茎を出し、淡紅紫色の大きい花を数個開く。地下茎を漢方で強壮薬にする。佐保姫(さほひめ)。
「地黄丸」の略。
「地黄煎(せん)」の略。
しおう‐いん【四王院】シワウヰン🔗⭐🔉
しおう‐いん【四王院】シワウヰン
奈良市にある西大寺の異称。
じおう‐がゆ【地黄×粥】ヂワウ‐🔗⭐🔉
じおう‐がゆ【地黄×粥】ヂワウ‐
ジオウの根茎を刻んで入れたかゆ。正月に食べると邪気を除くという。
じおう‐がん【地黄丸】ヂワウグワン🔗⭐🔉
じおう‐がん【地黄丸】ヂワウグワン
漢方で、地黄を主原料とした補血強壮薬。一般に八味地黄丸のこと。精力増強薬としても用いた。
じおう‐せん【地黄×煎】ヂワウ‐🔗⭐🔉
じおう‐せん【地黄×煎】ヂワウ‐
地黄を煎じたもの。補血強壮薬とする。
地黄を煎じた汁を入れて練った飴(あめ)。くだり飴。
地黄を煎じたもの。補血強壮薬とする。
地黄を煎じた汁を入れて練った飴(あめ)。くだり飴。
しお‐うち【塩打ち】しほ‐🔗⭐🔉
しお‐うち【塩打ち】しほ‐
いり豆などに塩味をつけること。また、そのもの。「―豆」
しおう‐てん【四王天】シワウ‐🔗⭐🔉
しおう‐てん【四王天】シワウ‐
仏語。六欲天の第一。須弥山(しゆみせん)の中腹にあたる所。また、そこにいる四天王。
しお‐うに【塩雲=丹】しほ‐🔗⭐🔉
しお‐うに【塩雲=丹】しほ‐
ウニの生殖巣に塩を加えた食品。
しお‐うみ【潮海】しほ‐🔗⭐🔉
しお‐うみ【潮海】しほ‐
海。淡海(あわうみ)に対して、塩分を含む海。「―のほとりにて、あざれあへり」〈土佐〉
し‐お・える【△為終える】‐をへる🔗⭐🔉
し‐お・える【△為終える】‐をへる
[動ア下一]
しを・ふ[ハ下二]物事を終わりまでやってしまう。しとげる。やりおえる。「宿題を―・える」
しを・ふ[ハ下二]物事を終わりまでやってしまう。しとげる。やりおえる。「宿題を―・える」
大辞泉 ページ 6483。