複数辞典一括検索+
し‐ぎん【歯×齦】🔗⭐🔉
し‐ぎん【歯×齦】
はぐき。歯肉。「―炎」
じ‐きん【地金】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐きん【地金】ヂ‐
じがね(地金)

しきん‐うんようぶ【資金運用部】🔗⭐🔉
しきん‐うんようぶ【資金運用部】
政府直轄の金融機関。郵便貯金や厚生年金・国民年金の積立金などの預託を受け、これを原資として国債の引き受け、一般会計および特別会計・政府関係機関・公団・地方公共団体などへの貸付を主として行う。財政投融資の中心的役割を果たす。
しきん‐ぐり【資金繰り】🔗⭐🔉
しきん‐ぐり【資金繰り】
資金の調達・運用。資金のやりくり。かねぐり。「―に苦しむ」
しきん‐じゅんかん【資金循環】‐ジユンクワン🔗⭐🔉
しきん‐じゅんかん【資金循環】‐ジユンクワン
一定期間の国民経済で、企業・家計・政府・金融・海外の各経済部門における通貨・信用の流れ。これを統計的に把握したものを資金循環表といい、日本銀行によって年間および四半期ごとに発表されている。マネーフロー。
しきん‐じょう【紫禁城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
しきん‐じょう【紫禁城】‐ジヤウ
中国、明・清朝の宮殿。南京のものは明初の一三七三年、洪武帝が造営。北京のものは一四二〇年、永楽帝が北京に遷都したときに造営、現在は故宮博物院となっている。
しきん‐せき【試金石】🔗⭐🔉
しきん‐せき【試金石】
金など貴金属の鑑定に用いられる黒色の硬い石。表面に金をこすりつけ、その条痕色(じようこんしよく)を標準品のものと比較して純度を判定する。
物の価値や人の力量などを計る基準となる物事。「政府の行政能力を問う―」


しきん‐とうけつ【資金凍結】🔗⭐🔉
しきん‐とうけつ【資金凍結】
資金の移動や処分を制限したり禁止したりする措置。
しきん‐とうせい【資金統制】🔗⭐🔉
しきん‐とうせい【資金統制】
政府が資金を必要な方面に集めるために、資金の配分について加える規制。
しきん‐ほけん【資金保険】🔗⭐🔉
しきん‐ほけん【資金保険】
保険事故が発生したときに保険金の全額を一度に支払う生命保険。一時金保険。→年金保険
しきん‐ポジション【資金ポジション】🔗⭐🔉
しきん‐ポジション【資金ポジション】
金融機関の資金過不足状況。預金受け入れや債券発行などによる調達資金と、貸し出しや有価証券投資などの運用資金とのバランスをいう。
大辞泉 ページ 6574。