複数辞典一括検索+

いい‐かえ・す【言(い)返す】いひかへす🔗🔉

いい‐かえ・す【言(い)返す】いひかへす [動サ五(四)]繰り返して言う。「台詞(せりふ)を―・してみる」相手に応じて言葉を返す。特に、口答えする。「『こんにちは』と―・す」「負けずに―・す」訪問客を断って帰す。「―・さむ方もなければ」〈源・浮舟〉

いい‐か・える【言(い)換える・言(い)替える】いひかへる🔗🔉

いい‐か・える【言(い)換える・言(い)替える】いひかへる [動ア下一]いひか・ふ[ハ下二]同じ事柄を他の言葉で言い表す。言い直す。換言する。「易しい言葉で―・える」前に言ったことと別なことを言う。「前言を取り消して―・える」

いい‐かお【好い顔】‐かほ🔗🔉

いい‐かお【好い顔】‐かほ [名]特定の地域・分野で特に信用や力があること。また、その人。有力者。顔役。「あの方面では、彼は―だ」〔連語〕機嫌のよい顔付き。にこにこ顔。「坊や、―をしてちょうだい」好意のある態度。積極的に協力しようとするようす。「その話になると、彼は―をしない」

いい‐かかずら・う【言ひ係ふ】いひかかづらふ🔗🔉

いい‐かかずら・う【言ひ係ふ】いひかかづらふ [動ハ四]言いようがなくて困る。言いあぐむ。「耳にも聞き入れざりければ―・ひて帰りぬ」〈竹取〉ものを言うことによって、かかわりをもつ。言い寄る。「とかく―・ひ出でむも煩はしう」〈源・夕霧〉

いい‐がかり【言(い)掛(か)り】いひ‐🔗🔉

いい‐がかり【言(い)掛(か)り】いひ‐ 口実を作って、難癖をつけること。また、その事柄。「―をつける」「とんだ―だ」言い出して、あとに引けなくなること。「門口で突き当たったといふが―でけんかよ」〈滑・八笑人・初〉

いい‐かか・る【言ひ掛かる】いひ‐🔗🔉

いい‐かか・る【言ひ掛かる】いひ‐ [動ラ四]話しかける。言い寄る。「いとねむごろに―・るを、いとむくつけく思ひて」〈源・玉鬘〉《「いいがかる」とも》言い出したためにあとに引けなくなる。「それがしも―・った事ぢゃによって、どうあっても連れて行かねばならぬ」〈虎寛狂・胸突〉《「いいがかる」とも》無理なことを言って困らせる。難癖をつける。「あそばして置きたる利銀をきっと面屋(おもや)からすまし給へと―・り」〈浮・胸算用・一〉

大辞泉 ページ 659