複数辞典一括検索+
し‐こみ【仕込み】🔗⭐🔉
し‐こみ【仕込み】
教え込むこと。しつけ。教育。「親方の―がいい」
商店などで、商品を仕入れること。また、飲食店などで、材料を下ごしらえすること。「魚河岸に―に行く」「早朝から―にかかる」
醸造業で、原料をまぜて桶などに詰めること。また、その作業。「醤油の―」
芝居の開演の準備。また、その費用。
内部に装置すること。特に、刀身を杖(つえ)の中に込めて作ること。
花柳界で、芸妓の見習いをしている少女。仕込みっ子。
(「…じこみ」の形で場所を表す名詞に付いて)そこで身につけたものであること。「本場―の英語」







しこみ‐おけ【仕込み×桶】‐をけ🔗⭐🔉
しこみ‐おけ【仕込み×桶】‐をけ
酒・醤油などを醸造するために、原料を仕込む桶。
漬物を漬け込むための桶。


しこみ‐おち【仕込み落ち】🔗⭐🔉
しこみ‐おち【仕込み落ち】
落語の落ちの一。あらかじめ咄(はなし)の枕や半ばにそれとなく説明しておかないと理解できない落ち。
しこみ‐づえ【仕込み×杖】‐づゑ🔗⭐🔉
しこみ‐づえ【仕込み×杖】‐づゑ
杖の中に刀や槍の刃を仕込んだもの。
しこみっ‐こ【仕込みっ子】🔗⭐🔉
しこみっ‐こ【仕込みっ子】
「仕込み
」に同じ。

し‐こ・む【仕込む】🔗⭐🔉
し‐こ・む【仕込む】
《「し」はサ変動詞「す」の連用形》
[動マ五(四)]
教えてしっかりと身につけさせる。しつける。「アシカに芸を―・む」「行儀作法を―・まれる」
商売のために、商品を買い入れる。仕入れる。「値上がりを見越して大量に―・む」
飲食店などで、料理の下ごしらえをする。また、料理を作ってたくわえておく。「開店前に―・む」
必要な物を用意しておく。「地震に備えて非常食を―・んでおく」
知識・技術などを自分のものとする。「新しい情報を―・む」
工夫して中に納め入れて作る。「刀を杖(つえ)に―・む」
酒・味噌・醤油などをつくるために、原料をまぜて桶などの入れ物に詰める。「酒を―・む」
[可能]しこめる
[動マ下二]囲んで作る。垣などを巡らす。「かまどを三重に―・めて、匠(たくみ)らを入れ給ひつつ」〈竹取〉










じこ‐むじゅん【自己矛盾】🔗⭐🔉
じこ‐むじゅん【自己矛盾】
論理や実践において、自己の中に自己を否定するものを含んでいること。「―に陥る」
しこ‐め【△醜女】🔗⭐🔉
しこ‐め【△醜女】
容貌(ようぼう)のみにくい女。しゅうじょ。
黄泉(よみ)の国にいたという、容貌のみにくい女の鬼。「黄泉(よも)つ―を遣はして追はしめき」〈記・上〉


大辞泉 ページ 6616。