複数辞典一括検索+
じしゅう‐よう【磁州窯】ジシウエウ🔗⭐🔉
じしゅう‐よう【磁州窯】ジシウエウ
中国河北省磁県を中心とする陶窯。また、そこで作られた陶器およびその作風をいう。起源は宋代で、掻き落とし法で白地に黒の文様を表したものをはじめ、種類が多い。
じしゅ‐かんり【自主管理】‐クワンリ🔗⭐🔉
じしゅ‐かんり【自主管理】‐クワンリ
他からの保護や干渉を受けず、みずから進んで決定し実行すること。特に、勤労者集団が企業・工場などを運営すること。
じしゅ‐きせい【自主規制】🔗⭐🔉
じしゅ‐きせい【自主規制】
批判や攻撃あるいは公権力の介入などを避けるために、個人や団体が、自主的にその活動に制約を加えること。
し‐しゅく【止宿】🔗⭐🔉
し‐しゅく【止宿】
[名]スル宿屋などに泊まること。また、下宿すること。「知人宅に―する」
し‐しゅく【私淑】🔗⭐🔉
し‐しゅく【私淑】
[名]スル《「孟子」離婁下の「子は私(ひそ)かにこれを人よりうけて淑(よし)とするなり」から》直接に教えは受けないが、ひそかにその人を師と考えて尊敬し、模範として学ぶこと。「―する小説家」
し‐じゅく【私塾】🔗⭐🔉
し‐じゅく【私塾】
私設の教育機関。江戸時代には主に儒学者・国学者・洋学者が開設し、重要な教育機関であった。明治の学制以降、洋学を教える慶応義塾など、私立学校として存続したものもある。現在は、書道塾・学習塾などの類。
じ‐しゅく【自粛】🔗⭐🔉
じ‐しゅく【自粛】
[名]スル自分から進んで、行いや態度を慎むこと。「露骨な広告を業界が―する」
じしゅ‐けん【自主権】🔗⭐🔉
じしゅ‐けん【自主権】
自分のことを自分の意思のままにできる権利。
地方公共団体に認められている自治立法権。


じしゅ‐こう【△十種香・△十×
香】‐カウ🔗⭐🔉
じしゅ‐こう【△十種香・△十×
香】‐カウ
《「じしゅごう」とも》
一〇種類の香の名。栴檀(せんだん)・沈水(じんすい)・蘇合(そごう)・薫陸(くんろく)・鬱金(うこん)・青木(せいぼく)・白膠(はつこう)・零陵(れいりよう)・甘松(かんしよう)・鶏舌(けいぜつ)。
数種の香一〇包をたき、その香の名をきき当てる遊び。



大辞泉 ページ 6650。