複数辞典一括検索+![]()
![]()
イースト【yeast】🔗⭐🔉
イースト【yeast】
酵母。酵母菌。
イースト‐エンド【East End】🔗⭐🔉
イースト‐エンド【East End】
ロンドン市東部の地区。もとスラム街があったが、再開発により住宅・商店街化が進む。
イースト‐サイド【East Side】🔗⭐🔉
イースト‐サイド【East Side】
ニューヨーク市マンハッタンの五番街以東の地区。国連本部ビルがある。狭義には、セントラルパーク東側の高級住宅・専門店が並ぶ地区をさす。
イーストマン【George Eastman】🔗⭐🔉
イーストマン【George Eastman】
[一八五四〜一九三二]米国の発明家。イーストマン‐コダック社の設立者。写真感光材料・カラーフィルムやコダックカメラを発明。
イーストレーキ【Frank Warrington Eastlake】🔗⭐🔉
イーストレーキ【Frank Warrington Eastlake】
[一八五八〜一九〇五]米国の英語学者。明治一七年(一八八四)に来日。斎藤秀三郎とともに東京正則英語学校を開設、英語の普及に努めた。棚橋一郎と「ウェブスター氏新刊大辞書和訳語彙」を共編。東湖と号した。
いいずな🔗⭐🔉
いいずな
イタチ科の哺乳類。食肉類では最小で、体長一五〜二〇センチ、尾長二、三センチ。冬季は全身白色、夏季は背面が褐色となる。アジア北部・ヨーロッパ・北アメリカに分布。日本では北海道と東北地方北部に生息し、ネズミなどを捕食。こえぞいたち。◆「飯綱」と書くこともある。
イタチ科の哺乳類。食肉類では最小で、体長一五〜二〇センチ、尾長二、三センチ。冬季は全身白色、夏季は背面が褐色となる。アジア北部・ヨーロッパ・北アメリカに分布。日本では北海道と東北地方北部に生息し、ネズミなどを捕食。こえぞいたち。◆「飯綱」と書くこともある。
いい‐すべら・す【言(い)滑らす】いひ‐🔗⭐🔉
いい‐すべら・す【言(い)滑らす】いひ‐
[動サ五(四)]言ってはいけないことまで言う。口を滑らす。「『…女中はわたくし一個(ひとり)』と―・して噤(つぐ)む口」〈逍遥・細君〉
[動サ下二]
に同じ。「底意の悪を座興になし、―・する油口」〈浄・浦島年代記〉
[動サ五(四)]言ってはいけないことまで言う。口を滑らす。「『…女中はわたくし一個(ひとり)』と―・して噤(つぐ)む口」〈逍遥・細君〉
[動サ下二]
に同じ。「底意の悪を座興になし、―・する油口」〈浄・浦島年代記〉
イースポ‐げんしょう【Eスポ現象】‐ゲンシヤウ🔗⭐🔉
イースポ‐げんしょう【Eスポ現象】‐ゲンシヤウ
《「スポ」はsporadicの略》大気圏のうちE層とよぶ地上約九〇〜一四〇キロの電離圏に、太陽面爆発に関連して電子密度の不均一部分ができる現象。短波の受信感度の低下をもたらす。
大辞泉 ページ 669。