複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐だいでし【四大弟子】🔗⭐🔉
し‐だいでし【四大弟子】
釈迦の四人の高弟。須菩提(しゆぼだい)・迦旃延(かせんねん)または舎利弗(しやりほつ)・摩訶迦葉(まかかしよう)・目
連(もくけんれん)。
連(もくけんれん)。
し‐だいてんのう【四大天王】‐ダイテンワウ🔗⭐🔉
し‐だいてんのう【四大天王】‐ダイテンワウ
四天王
四天王
じだい‐とう【事大党】‐タウ🔗⭐🔉
じだい‐とう【事大党】‐タウ
守旧派(しゆきゆうは)
守旧派(しゆきゆうは)
しだい‐な【次第名】🔗⭐🔉
しだい‐な【次第名】
兄弟の順序に従ってつけた名。長男を太郎(一郎)、次男を次郎(二郎)、三男を三郎などと命名する類。
しだい‐に【次第に】🔗⭐🔉
しだい‐に【次第に】
[副]
物事の程度や状態が少しずつ変化・進行するさま。だんだんと。徐々に。「病気が―よくなっていく」
序列・順序に従って物事をするさま。順々に。「数(あまた)の検非違使(けびゐし)官人等、東西に―着(ちやく)し並みたり」〈今昔・一七・二二〉
物事の程度や状態が少しずつ変化・進行するさま。だんだんと。徐々に。「病気が―よくなっていく」
序列・順序に従って物事をするさま。順々に。「数(あまた)の検非違使(けびゐし)官人等、東西に―着(ちやく)し並みたり」〈今昔・一七・二二〉
じだい‐の‐ちょうじ【時代の×寵児】🔗⭐🔉
じだい‐の‐ちょうじ【時代の×寵児】
その時代の風潮に合った才能を発揮して成功し、人々にもてはやされる人。
じだい‐ばなれ【時代離れ】🔗⭐🔉
じだい‐ばなれ【時代離れ】
時代がかけはなれていること。極めて昔風であること。
し‐たいふ【士大夫】🔗⭐🔉
し‐たいふ【士大夫】
中国で、士と大夫。のち、知識階級や科挙に合格して官職にある者をさした。
したいふじゆう‐じ【肢体不自由児】シタイフジイウ‐🔗⭐🔉
したいふじゆう‐じ【肢体不自由児】シタイフジイウ‐
肢体の機能に障害があるため、教育上特別の配慮を要する児童。
しだい‐ふちょう【四大不調】‐フテウ🔗⭐🔉
しだい‐ふちょう【四大不調】‐フテウ
仏語。四大の調和がくずれ、病気になること。僧の病気にいう。
しだい‐ふどう【次第不同】🔗⭐🔉
しだい‐ふどう【次第不同】
順序や手続きが正しくないこと。順不同。
長さがまちまちで不揃いなこと。「寸は―」〈虎明狂・粟田口〉
順序や手続きが正しくないこと。順不同。
長さがまちまちで不揃いなこと。「寸は―」〈虎明狂・粟田口〉
しだい‐ぶんげん【次第分限】🔗⭐🔉
しだい‐ぶんげん【次第分限】
「次第長者」に同じ。「おのづから商ひをして―になりぬ」〈浮・桜陰比事・四〉
じだい‐まきえ【時代×蒔絵】‐まきヱ🔗⭐🔉
じだい‐まきえ【時代×蒔絵】‐まきヱ
年代を経た蒔絵。江戸時代には、特に東山時代のものをいった。
じだい‐まつり【時代祭】🔗⭐🔉
じだい‐まつり【時代祭】
京都市の平安神宮の祭礼。桓武天皇が延暦一三年(七九四)に平安京へ入った日を記念して毎年一〇月二二日に行われる。平安時代から明治維新までの各時代の風俗を示す仮装行列で有名。葵(あおい)祭・祇園祭と並んで、京都三大祭りの一。明治二八年(一八九五)の開始。《季 秋》
大辞泉 ページ 6719。