複数辞典一括検索+![]()
![]()
した‐どい【下問ひ・下×聘ひ】‐どひ🔗⭐🔉
した‐どい【下問ひ・下×聘ひ】‐どひ
ひそかに女の所へ通うこと。「あしひきの山田を作り山高み下樋(したび)を走(わし)せ―に我が問ふ妹(いも)を」〈記・下・歌謡〉
した‐ど・し【舌△疾し】🔗⭐🔉
した‐ど・し【舌△疾し】
[形ク]早口である。「小賽(せうさい)小賽と祈(こ)ふ声ぞ、いと―・きや」〈源・常夏〉
しだ‐とし【志田順】🔗⭐🔉
しだ‐とし【志田順】
[一八七六〜一九三六]地球物理学者。千葉の生まれ。京大教授。潮汐による地殻の弾性研究・地震学などに業績を残した。昭和三年(一九二八)阿蘇火山観測所を開設。
した‐どり【下取り】🔗⭐🔉
した‐どり【下取り】
[名]スル商品の代金の一部に当てるものとして、購入した客から古くなった同種の品物を引き取ること。「車を―に出す」
したとり‐しゃくし【下取り×杓子】🔗⭐🔉
したとり‐しゃくし【下取り×杓子】
茶の湯で、炉の中をならすとき、灰を取るための杓子。
したとり‐ほうろく【下取り×焙×烙】‐ハウロク🔗⭐🔉
したとり‐ほうろく【下取り×焙×烙】‐ハウロク
茶の湯で、炉の中をならすとき、火灰を取り入れる焙烙。
した‐ない【下内】🔗⭐🔉
した‐ない【下内】
表ざたにしないこと。内密。「どうぞ、皆が沙汰なしに―で」〈浄・廿四孝〉
した‐なが【舌長】🔗⭐🔉
した‐なが【舌長】
[名・形動ナリ]言葉が過ぎること。偉そうに物を言うこと。また、そのさま。「お口が広いといふも―な事」〈浮・織留・四〉
したなが‐あぶみ【舌長×鐙】🔗⭐🔉
したなが‐あぶみ【舌長×鐙】
足を置く部分である舌の長い鐙。
舌短鐙(したみじかあぶみ)。
舌短鐙(したみじかあぶみ)。
した‐なが・し【舌長し】🔗⭐🔉
した‐なが・し【舌長し】
[形ク]言い過ぎである。言い方が生意気である。「黙れさ。検非違使勝舟が麁相(そさう)とは―・し」〈浄・用明天王〉
した‐なき【下泣き】🔗⭐🔉
した‐なき【下泣き】
《「した」は心の意》心の中で泣くこと。忍び泣き。「下問ひに我が問ふ妹(いも)を―に我が泣く妻を今夜(こぞ)こそは安く肌触れ」〈記・下・歌謡〉
した‐なげ【下投げ】🔗⭐🔉
した‐なげ【下投げ】
茶を先に入れて、あとから湯をさすこと。
した‐なげし【下△長△押】🔗⭐🔉
した‐なげし【下△長△押】
床または縁板の上にある長押。
上長押(うわなげし)。
上長押(うわなげし)。
大辞泉 ページ 6737。