複数辞典一括検索+![]()
![]()
した‐ならし【下×馴らし】🔗⭐🔉
した‐ならし【下×馴らし】
あらかじめならしておくこと。
した‐に【下荷】🔗⭐🔉
した‐に【下荷】
荷を積むとき、下に積む荷物。下積みの荷物。
した‐に【下煮】🔗⭐🔉
した‐に【下煮】
[名]スル煮えにくい材料をあらかじめ煮ておくこと。「豆を―しておく」
した‐ぬい【下縫い】‐ぬひ🔗⭐🔉
した‐ぬい【下縫い】‐ぬひ
[名]スル衣服などを本縫いをする前に仮に縫うこと。仮縫い。
した‐ぬり【下塗(り)】🔗⭐🔉
した‐ぬり【下塗(り)】
[名]スル塗装や彩色などの際に、下地を塗ること。また、その塗ったもの。
した‐ね【下値】🔗⭐🔉
した‐ね【下値】
取引で、現在の相場よりも安い値段。
上値(うわね)。
買い物の代金の一部として取ってもらう品物の値段。下取りの値段。
取引で、現在の相場よりも安い値段。
上値(うわね)。
買い物の代金の一部として取ってもらう品物の値段。下取りの値段。
した‐ね【下根】🔗⭐🔉
した‐ね【下根】
下方に伸びている根。また、下に隠れて見えない根。「たづの住む沢べの蘆の―解け汀萌え出づる春はきにけり」〈後拾遺・春上〉
した‐の‐ね【舌の根】🔗⭐🔉
した‐の‐ね【舌の根】
舌のねもと。舌のつけね。
した‐のり【下乗り】🔗⭐🔉
した‐のり【下乗り】
馬術で、調教として他人の馬を乗りならすこと。
した‐ば【下葉】🔗⭐🔉
した‐ば【下葉】
草木の下の方の葉。
上葉(うわば)。
上葉(うわば)。
した‐ば【下歯】🔗⭐🔉
した‐ば【下歯】
下の歯茎に生えた歯。下の歯。かし。
上歯(うわば)。
近世、下層下級で妻をいう語。「―はむごくしねえがいいぜ」〈滑・浮世床・二〉
下の歯茎に生えた歯。下の歯。かし。
上歯(うわば)。
近世、下層下級で妻をいう語。「―はむごくしねえがいいぜ」〈滑・浮世床・二〉
した‐ば【下端】🔗⭐🔉
した‐ば【下端】
物の下面、または下部の端。
下端に付・く🔗⭐🔉
下端に付・く
「下手(したて)に出る」に同じ。「こっちから―・いて、はばかりだの何のと」〈人・辰巳園・初〉
した‐は・う【下△延ふ】‐はふ🔗⭐🔉
した‐は・う【下△延ふ】‐はふ
[動ハ下二]《「した」は心の意》心の中でひそかに思う。「夏麻(なつそ)引く宇奈比(うなひ)をさして飛ぶ鳥の至らむとそよ我(あ)が―・へし」〈万・三三八一〉
した‐ばえ【下生え】🔗⭐🔉
した‐ばえ【下生え】
木の下に生えている草や低木。
大辞泉 ページ 6738。
「舌」の子項目