複数辞典一括検索+
し‐にゅう【市乳】🔗⭐🔉
し‐にゅう【市乳】
市販されている飲用牛乳。
し‐にょう【支×繞】‐ネウ🔗⭐🔉
し‐にょう【支×繞】‐ネウ
漢字の繞(によう)の一。「
」「翅」などの「支」の称。えだにょう。

し‐にょう【×屎尿】‐ネウ🔗⭐🔉
し‐にょう【×屎尿】‐ネウ
大便と小便。「―処理」
しに‐よう【死に様】‐ヤウ🔗⭐🔉
しに‐よう【死に様】‐ヤウ
「しにざま
」に同じ。

しに‐よく【死に欲】🔗⭐🔉
しに‐よく【死に欲】
死ぬまぎわになってもまだ欲が深いこと。また、死ぬ時期が近づくに従ってますます欲が深くなること。
シニョレリ【Luca Signorelli】🔗⭐🔉
シニョレリ【Luca Signorelli】
[一四四五ころ〜一五二三]イタリアの画家。厳格な画面構成と力動的な人体表現で知られる。
シニョン【フランスchignon】🔗⭐🔉
シニョン【フランスchignon】
女性の、後頭部に束ねた洋風の髷(まげ)。渦巻き状に編み込んだり、輪形にねじり上げたりする。
しに‐わかれ【死に別れ】🔗⭐🔉
しに‐わかれ【死に別れ】
死に別れること。死別(しべつ)。
生き別れ。

しに‐わか・れる【死に別れる】🔗⭐🔉
しに‐わか・れる【死に別れる】
[動ラ下一]
しにわか・る[ラ下二]一方が死に、他方が生き残って永久に別れることになる。死別する。「親と―・れる」

し‐にん【死人】🔗⭐🔉
し‐にん【死人】
死んだ人。しびと。死者。
死人に口無し🔗⭐🔉
死人に口無し
死人は無実の罪を着せられても釈明することができない。また、死人を証人に立てようとしても不可能である。
し‐にん【視認】🔗⭐🔉
し‐にん【視認】
[名]スル実際に目でみて確認すること。「機影を―する」
じ‐にん【自任】🔗⭐🔉
じ‐にん【自任】
[名]スル
自分で、そのことを自分の任務だと考えること。「御意見番をもって―する」
自分の能力などが、それにふさわしいと思うこと。自負。「天才詩人だと―する」


じ‐にん【自認】🔗⭐🔉
じ‐にん【自認】
[名]スル自分で認めること。「過失を―する」
じ‐にん【△神人】🔗⭐🔉
じ‐にん【△神人】
中世、神社に奉仕し、その保護を得ることによって宗教的、身分的特権を有した者。国などの課役を免れ、また、神木・神輿(しんよ)を奉じて強訴(ごうそ)を行ったりした。芸能民・商工業者のほか、武士や百姓の中にも神人となる者があった。神民。じんにん。→犬神人(いぬじにん)
大辞泉 ページ 6868。