複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐のう【四能】🔗⭐🔉
し‐のう【四能】
四種の芸能。琴・棋・書・画のこと。
し‐のう【詩×嚢】‐ナウ🔗⭐🔉
し‐のう【詩×嚢】‐ナウ
詩の原稿を入れておく袋。
詩人の、詩を生み出すもとになる思想や感情。「―を肥やす」
詩の原稿を入れておく袋。
詩人の、詩を生み出すもとになる思想や感情。「―を肥やす」
しのう‐きん【志納金】シナフ‐🔗⭐🔉
しのう‐きん【志納金】シナフ‐
拝観料として納める金銭のこと。
しのうきん‐るい【子×嚢菌類】シナウキン‐🔗⭐🔉
しのうきん‐るい【子×嚢菌類】シナウキン‐
真菌類の一群。体は菌糸からできていて、子嚢を形成し、中に子嚢胞子をつくる。コウジカビ・酵母菌や一般にカビとよばれるものの多くが含まれる。
しのう‐くんれんし【視能訓練士】🔗⭐🔉
しのう‐くんれんし【視能訓練士】
斜視・弱視の者に対し訓練・矯正を行い視力回復をはかる専門職。国家試験により免許が与えられる。
しのう‐けい【司農×卿】🔗⭐🔉
しのう‐けい【司農×卿】
宮内卿(くないきよう)の唐名。
し‐のう‐こう‐しょう【士農工商】‐シヤウ🔗⭐🔉
し‐のう‐こう‐しょう【士農工商】‐シヤウ
近世の身分制で、武士・農民・職人・商人。士を最上位とし、商を最下位とする。儒教的階級観念によって順位づけた言い方。基本的には支配階級である士と被支配階級である農・工・商を区別することで、農・工・商の間では上下関係はない。四民。
しの‐がき【×篠垣】🔗⭐🔉
しの‐がき【×篠垣】
篠竹で編んでつくった垣。
しの‐がなもの【×篠金物】🔗⭐🔉
しの‐がなもの【×篠金物】
鉄の細長い板を篠竹のように縦に並べた金具。鎧(よろい)の籠手(こて)や脛当(すねあ)てなどに用いる。
しのぎ🔗⭐🔉
しのぎ
茶器の柄杓(ひしやく)の部分の名。柄の螻蛄首(けらくび)より下の部分。
茶道で、風炉(ふろ)の灰を寄せるときの山の灰角(はいかど)のこと。
茶器の柄杓(ひしやく)の部分の名。柄の螻蛄首(けらくび)より下の部分。
茶道で、風炉(ふろ)の灰を寄せるときの山の灰角(はいかど)のこと。
しのぎ【×凌ぎ】🔗⭐🔉
しのぎ【×凌ぎ】
苦しい局面やつらいことを、なんとかもちこたえて切り抜けること。また、その方法・手段。「急場―」「退屈―」
《「一時しのぎ」の意から》会葬者に出す食事。非時。
苦しい局面やつらいことを、なんとかもちこたえて切り抜けること。また、その方法・手段。「急場―」「退屈―」
《「一時しのぎ」の意から》会葬者に出す食事。非時。
しのぎ【×鎬】🔗⭐🔉
しのぎ【×鎬】
刀剣で、刃と峰との間に刀身を貫いて走る稜線。鎬筋。
部材の上端の中央を残し両側を低く削って、刀の背峰のようにした形。
刀剣で、刃と峰との間に刀身を貫いて走る稜線。鎬筋。
部材の上端の中央を残し両側を低く削って、刀の背峰のようにした形。
大辞泉 ページ 6874。