複数辞典一括検索+![]()
![]()
言う口の下から🔗⭐🔉
言う口の下から
言ったとたんに。言うとすぐに。「やめると―もうタバコに火をつけた」
言う事無し🔗⭐🔉
言う事無し
非の打ちようがなく、すばらしい。「この出来上がりなら―だ」
言うだけ野暮(やぼ)🔗⭐🔉
言うだけ野暮(やぼ)
皆が知っていながら黙っていることを、口に出して言うのはばかげている。
言うに言われ
ない🔗⭐🔉
言うに言われ
ない
言葉でうまく言い表せない。「夕焼けの―
ない美しさ」
言いたくても言うことができない。「―
ない事情がある」
ない
言葉でうまく言い表せない。「夕焼けの―
ない美しさ」
言いたくても言うことができない。「―
ない事情がある」
言うに及ばず🔗⭐🔉
言うに及ばず
言うまでもない。もちろんのことだ。「国内は―、海外にまで知られた作曲家」
言うに事を欠いて🔗⭐🔉
言うに事を欠いて
ほかに言い方があるだろうに。ほかにも話題があるだろうに。「―本人の前であんな話をするなんて」
言うは易(やす)く行うは難(かた)し🔗⭐🔉
言うは易(やす)く行うは難(かた)し
《「塩鉄論」利議から》口で言うのはたやすいけれども、それを実行することはむずかしい。
言うべきにもあら
ず🔗⭐🔉
言うべきにもあら
ず
口に出して言うまでもない。「雪の降りたるは―
ず」〈枕・一〉
ず
口に出して言うまでもない。「雪の降りたるは―
ず」〈枕・一〉
言うべくもあら
ず🔗⭐🔉
言うべくもあら
ず
言葉では言い尽くせない。「―
ぬ綾織物に絵をかきて」〈竹取〉
ず
言葉では言い尽くせない。「―
ぬ綾織物に絵をかきて」〈竹取〉
言うまでもな・い🔗⭐🔉
言うまでもな・い
あれこれ言う必要のないほどわかりきったことである。もちろんである。「漱石が明治の文豪であることは―・いことだ」
言うもおろか🔗⭐🔉
言うもおろか
《「おろか」は、おろそか、不十分の意。後に「愚か」と意識された》言うまでもない。言うのもばかげている。
言うも更(さら)なり🔗⭐🔉
言うも更(さら)なり
「言えば更なり」に同じ。
言うも世の常🔗⭐🔉
言うも世の常
どう言っても世間並みな平凡なものになってしまい、うまく言い表せない。言えば世の常。「今はとて、おちいりけむ有様、心のうち、見る心地して、悲しきなど―なり」〈狭衣・二〉
言えた義理🔗⭐🔉
言えた義理
今までのいきさつから当然言ってもよい立場・関係。反語・否定の表現に用いる。「今さら助けてくれなどと―か」
大辞泉 ページ 688。