複数辞典一括検索+

しはい‐じょ【支配所】🔗🔉

しはい‐じょ【支配所】 江戸幕府が遠国奉行・郡代・代官などを派遣して治めた領地。

じばいせき‐ほけん【自賠責保険】🔗🔉

じばいせき‐ほけん【自賠責保険】 「自動車損害賠償責任保険」の略。

しばい‐たい【四倍体】🔗🔉

しばい‐たい【四倍体】 よんばいたい(四倍体)

しばい‐ぢゃや【芝居茶屋】しばゐ‐🔗🔉

しばい‐ぢゃや【芝居茶屋】しばゐ‐ 劇場に付属して、観客の案内・食事・休憩などの世話をした茶屋。

しはい‐にん【支配人】🔗🔉

しはい‐にん【支配人】 使用人の中で、営業主に代わって営業全般にわたる業務を取りしきる者。マネージャー。「ホテルの―」法律で、営業主によって選任され、その営業に関する一切の裁判上・裁判外の行為をする権限を持つ商業使用人。

しば‐いぬ【×柴犬】🔗🔉

しば‐いぬ【×柴犬】 日本犬の一品種。小形で、毛色は褐色のものが多い。本来はキツネ・アナグマ用の猟犬だが、家庭犬としても重用される。しばけん。

しはい‐の‐ほうそく【支配の法則】‐ハフソク🔗🔉

しはい‐の‐ほうそく【支配の法則】‐ハフソク 優劣の法則

しばい‐ばなし【芝居×咄・芝居×噺】しばゐ‐🔗🔉

しばい‐ばなし【芝居×咄・芝居×噺】しばゐ‐ 落語で、鳴り物や役者の声色(こわいろ)を入れ、時には大道具・小道具なども使い、芝居そっくりに聞かせるもの。演劇、特に歌舞伎の演目や役者の評判などの話。

しばい‐ばんづけ【芝居番付】しばゐ‐🔗🔉

しばい‐ばんづけ【芝居番付】しばゐ‐ 歌舞伎などで、興行の宣伝、狂言の案内のために作られた印刷物。上演月日・場所・演目・配役・舞台面の絵などを記したもの。顔見世番付・辻番付・絵本番付などがある。

しばい‐もの【芝居者】しばゐ‐🔗🔉

しばい‐もの【芝居者】しばゐ‐ 劇場に勤める人たちの総称。歌舞伎の俳優。役者。

しはい‐もんじょ【紙背文書】🔗🔉

しはい‐もんじょ【紙背文書】 裏文書(うらもんじよ)

しば‐うち【芝打ち】🔗🔉

しば‐うち【芝打ち】 幕やひもなどの垂れた先が地面に触れること。また、その幕やひも。尻繋(しりがい)の総(ふさ)草摺(くさずり)・行縢(むかばき)などの裾。

しばうち‐だけ【芝打ち長】🔗🔉

しばうち‐だけ【芝打ち長】 先端が地面に触れるほど垂れていること。また、そのくらいの長さ。「厚総(あつふさ)の尻繋(しりがひ)の、只今染め出でたる如くなるを、―に懸け成し」〈太平記・一二〉

しばうら【芝浦】🔗🔉

しばうら【芝浦】 東京都港区の地名。東京港の一部をなす。芝の生えた海岸の意で、もと芝浜ともいった。

大辞泉 ページ 6890