複数辞典一括検索+![]()
![]()
しば‐こうかん【司馬江漢】‐カウカン🔗⭐🔉
しば‐こうかん【司馬江漢】‐カウカン
[一七四七〜一八一八]江戸後期の洋風画家。江戸の人。本名、安藤吉次郎。別号、春波楼など。鈴木春信門下の浮世絵師となるが、のち写生体の漢画、美人画を描き、さらに平賀源内らの影響で洋風画に転じた。日本で最初のエッチングを制作、油彩による風景図も多数描いた。また、地動説など自然科学の紹介にも努め、随筆にもすぐれた。著「地球全図略説」「春波楼筆記」など。
しば‐ざかな【芝魚・芝×肴】🔗⭐🔉
しば‐ざかな【芝魚・芝×肴】
江戸の芝浦あたりの海でとれた小魚。新鮮・美味とされた。しばもの。「―もそれぞれに食ひ覚え」〈浮・永代蔵・三〉
しば‐ざくら【芝桜】🔗⭐🔉
しば‐ざくら【芝桜】
ハナシノブ科の多年草。高さ約一〇センチ。地をはうように密生し、葉は細長くかたい。春に淡桃・赤・白色などの花をつける。北アメリカの原産。モスフロックス。花爪草(はなつめくさ)。《季 春》
しば‐さし【×柴挿(し)・×柴指(し)】🔗⭐🔉
しば‐さし【×柴挿(し)・×柴指(し)】
祭りの物忌みの際、そのしるしとして柴をさすこと。また、祭場の標示あるいは祭場の境を示すために立てる柴。
じば‐さんぎょう【地場産業】ヂばサンゲフ🔗⭐🔉
じば‐さんぎょう【地場産業】ヂばサンゲフ
特定の地域にその立地条件を生かして定着し、特産品を製造している産業。瀬戸の陶磁器、南部の鉄器など。
しばし【△暫し】🔗⭐🔉
しばし【△暫し】
[副]《「しまし」の音変化》少しの間継続するさま。しばらく。「歓声は―続いた」「―の別れ」「待て―」
しば‐しば🔗⭐🔉
しば‐しば
[副]スルしきりにまばたきをするさま。「目を―させる」
しば‐しば【×屡・×屡々】🔗⭐🔉
しば‐しば【×屡・×屡々】
[副]同じ事が何度も重なって行われるさま。たびたび。「この種の事件は―起こる」→度度(たびたび)[用法]
しばしば‐め【しばしば目】🔗⭐🔉
しばしば‐め【しばしば目】
涙ぐんで目をしばたたくこと。また、その目つき。「せきあげせきあげ泣きければ、浄閑も―」〈浄・寿の門松〉
大辞泉 ページ 6893。