複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ‐ほう【△実法】‐ハフ🔗⭐🔉
じ‐ほう【△実法】‐ハフ
[名・形動]《「じっほう」の促音の無表記》まじめなこと。きちんとしていること。また、そのさま。律儀。じっぽう。「―に小さき丸髷をぞ結いける」〈一葉・うつせみ〉「―なる人のゆるぎ所あるまじきをとて」〈源・真木柱〉
じ‐ほう【時法】‐ハフ🔗⭐🔉
じ‐ほう【時法】‐ハフ
一日の時間を同じ間隔に分けて、これに一時間ごとの名称をつけるきまり。
じ‐ほう【時報】🔗⭐🔉
じ‐ほう【時報】
ラジオ・テレビ・電話などで、その時その時の正確な時刻を知らせること。また、それに用いる音。「正午の―」
その時々の出来事を知らせること。また、その雑誌。「経済―」
ラジオ・テレビ・電話などで、その時その時の正確な時刻を知らせること。また、それに用いる音。「正午の―」
その時々の出来事を知らせること。また、その雑誌。「経済―」
じ‐ぼう【自暴】🔗⭐🔉
じ‐ぼう【自暴】
自分で自分の身を粗末にすること。「―を起こす」
し‐ほうい【四方位】‐ハウヰ🔗⭐🔉
し‐ほうい【四方位】‐ハウヰ
東・西・南・北の四つの方位。
しほう‐いいん【司法委員】シハフヰヰン🔗⭐🔉
しほう‐いいん【司法委員】シハフヰヰン
簡易裁判所が、民事事件の審理に立ち会わせて意見を聴き、また和解の勧告の補助をさせる民間人。毎年地方裁判所ごとに選任される。
しほう‐かいぼう【司法解剖】シハフ‐🔗⭐🔉
しほう‐かいぼう【司法解剖】シハフ‐
犯罪に関係ある、またはその疑いのある死体について、死因・死後経過時間などを明らかにするため、資格のある鑑定人の行う解剖。→行政解剖
しほう‐がき【仕法書】シハフ‐🔗⭐🔉
しほう‐がき【仕法書】シハフ‐
商品注文の際、その品名・種類・形状などを明細に書いて送る書き付け。
しぼうかた‐しょう【脂肪過多症】シバウクワタシヤウ🔗⭐🔉
しぼうかた‐しょう【脂肪過多症】シバウクワタシヤウ
体内に異常な脂肪沈着がみられ、肥満した状態。
しほう‐がみ【四方髪】シハウ‐🔗⭐🔉
しほう‐がみ【四方髪】シハウ‐
《髪を四方からかき上げて束ねるところから》総髪の異称。
しほう‐かん【司法官】シハフクワン🔗⭐🔉
しほう‐かん【司法官】シハフクワン
司法権を行使する公務員。ふつう、裁判官をさす。→行政官
しぼう‐かん【脂肪肝】シバウ‐🔗⭐🔉
しぼう‐かん【脂肪肝】シバウ‐
肝臓に大量の脂肪が沈着した状態。また、その肝臓。栄養過多・アルコール過剰摂取・肥満・糖尿病などが要因となって起こり、肝硬変へ移行することも多い。
しほう‐かんけん【司法官憲】シハフクワンケン🔗⭐🔉
しほう‐かんけん【司法官憲】シハフクワンケン
司法に関する職務を行う公務員。憲法上、裁判官をさすが、広義では検察官・司法警察職員を含む。
大辞泉 ページ 6930。