複数辞典一括検索+

しまん‐そうそく【四×曼相即】‐サウソク🔗🔉

しまん‐そうそく【四×曼相即】‐サウソク四曼不離(しまんふり)」に同じ。

じまん‐たらし・い【自慢たらしい】🔗🔉

じまん‐たらし・い【自慢たらしい】 [形]いかにも自分を誇るようである。「―・い話しっぷり」

しまんと‐がわ【四万十川】‐がは🔗🔉

しまんと‐がわ【四万十川】‐がは 高知県の西部を流れる川。四国山地に源を発し、中流部で著しく蛇行し、中村市で土佐湾に注ぐ。清流として知られる。長さ約一九六キロ。渡川(わたりがわ)

じまん‐ばなし【自慢話】🔗🔉

じまん‐ばなし【自慢話】 得意になって聞かせる話。

しまん‐ふり【四×曼不離】🔗🔉

しまん‐ふり【四×曼不離】 仏語。四曼が互いに融通して離れないこと。四曼相即。

しまんろくせん‐にち【四万六千日】🔗🔉

しまんろくせん‐にち【四万六千日】 七月一〇日の観世音菩薩の縁日。この日に参詣すると、四万六千日参詣したほどの功徳(くどく)があるという。東京浅草寺では境内にほおずき市が立つ。《季 夏》「風鈴(ふうりん)の―の音/万太郎」

しみ【染み】🔗🔉

しみ【染み】 液体などが部分的にしみついて汚れること。また、その汚れ。「インクの―」「洋服の―を抜く」なかなか消えない過去のいやな記憶。また、消してしまいたいと思う不名誉な点。汚点。「心の―」「経歴に―がつく」顔などに生じる、褐色の色素沈着。肝斑(かんぱん)

しみ【凍み】🔗🔉

しみ【凍み】 こおること。「―豆腐」寒さが厳しいこと。「今夜は少し―が強いようですな」〈山本有三・波〉

しみ【衣魚・紙魚・蠹魚】🔗🔉

しみ【衣魚・紙魚・蠹魚】 シミ目の昆虫の総称。体長約一センチ。体はやや細長く、魚を思わせ、腹端に三本の長毛をもつ。口はかむのに適する。湿潤な所にすみ、人家内にもみられ、書物・衣類など、のりのついたものを食害する。総尾類。しみむし。《季 夏》「逃るなり―の中にも親よ子よ/一茶」

し‐み【旨味】🔗🔉

し‐み【旨味】 うまい味。よい味のするもの。美味。

し‐み【至味】🔗🔉

し‐み【至味】 この上もなくよい味。また、その物。

し‐み【詩味】🔗🔉

し‐み【詩味】 詩がもっている趣。また、詩的な味わい。詩趣。「―のある文章」

じ‐み【地味】ヂ‐🔗🔉

じ‐み【地味】ヂ‐ [名・形動]形や模様などにはなやかさがなく、目立たないこと。また、そのさま。「―な服装」「―づくり」派手(はで)性質や物の考え方・生活態度などが、飾り気がなくて控え目なこと。また、そのさま。質素。「―で目立たない生徒」「―な商売」「―に暮らす」派手。ちみ(地味)

大辞泉 ページ 6958