複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐もん【諮問】🔗⭐🔉
し‐もん【諮問】
[名]スル有識者または一定機関に、意見を求めること。諮詢(しじゆん)。「専門委員会に―する」
シモン【Claude Simon】🔗⭐🔉
シモン【Claude Simon】
[一九一三〜 ]フランスの小説家。ヌーボーロマンを代表する一人。ノーベル文学賞受賞。作「風」「草」「フランドルへの道」など。
じ‐もん【地紋・地文】ヂ‐🔗⭐🔉
じ‐もん【地紋・地文】ヂ‐
織り方の組織や糸使いの変化によって織物の地に織り出した文様。特に、染めや刺繍などの生地の文様についていう。
工芸品や証券などの印刷物で、地の模様。
織り方の組織や糸使いの変化によって織物の地に織り出した文様。特に、染めや刺繍などの生地の文様についていう。
工芸品や証券などの印刷物で、地の模様。
じ‐もん【寺門】🔗⭐🔉
じ‐もん【寺門】

寺の門。また、寺。
「寺門派」の略。
園城寺(おんじようじ)(三井寺(みいでら))の異称。

寺の門。また、寺。
「寺門派」の略。
園城寺(おんじようじ)(三井寺(みいでら))の異称。
じ‐もん【耳門】🔗⭐🔉
じ‐もん【耳門】
耳の穴の口。
くぐり戸。
耳の穴の口。
くぐり戸。
じ‐もん【自門】🔗⭐🔉
じ‐もん【自門】
自分の一族。一門。
自分の属する宗派、または寺。
自分の一族。一門。
自分の属する宗派、または寺。
じ‐もん【自問】🔗⭐🔉
じ‐もん【自問】
[名]スル自分で自分の心に問いかけること。「間違っていないかと―する」
しもん‐きかん【諮問機関】‐キクワン🔗⭐🔉
しもん‐きかん【諮問機関】‐キクワン
行政庁の諮問に応じて、学識経験者などが審議・調査を行い、意見を答申する機関。「厚生省の―」
し‐もんじ【指文字】🔗⭐🔉
し‐もんじ【指文字】
指をいろいろな形に組み合わせて、文字の代わりにする符号。昔は寺院の儀式に使ったが、現在は聾唖(ろうあ)者の会話などに使用。
じもん‐じとう【自問自答】‐ジタフ🔗⭐🔉
じもん‐じとう【自問自答】‐ジタフ
[名]スル自分で問いかけ、自分で答えること。「心の中で何度も―する」
じもん‐しゃ【地紋×紗】ヂモン‐🔗⭐🔉
じもん‐しゃ【地紋×紗】ヂモン‐
透ける地に、糸をつめることで文様を織り出した紗。紋紗。
しもん‐しんか【四門親家】🔗⭐🔉
しもん‐しんか【四門親家】
親類の親類。縁者。
シモンズ【John Addington Symonds】🔗⭐🔉
シモンズ【John Addington Symonds】
[一八四〇〜一八九三]英国の批評家。スイスに居住。著「ダンテ研究序説」「イタリアルネサンス史」など。
シモンズ【Arthur William Symons】🔗⭐🔉
シモンズ【Arthur William Symons】
[一八六五〜一九四五]英国の詩人・批評家。イギリス象徴派の代表者。フランス象徴主義の紹介に尽力。詩集「昼と夜」、評論「文学における象徴主義運動」など。
大辞泉 ページ 6997。