複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃく‐の‐たね【×癪の種】🔗⭐🔉
しゃく‐の‐たね【×癪の種】
腹の立つ原因。
しゃく‐の‐ひ【赤の日】🔗⭐🔉
しゃく‐の‐ひ【赤の日】
「赤口(しやつこう)」に同じ。
しゃく‐の‐むし【×癪の虫】🔗⭐🔉
しゃく‐の‐むし【×癪の虫】
からだの中にいて、癪を起こすと考えられる虫。転じて、腹を立てること。また、その原因となる事柄。「―がおこる」
しゃく‐ば【借馬】🔗⭐🔉
しゃく‐ば【借馬】
馬を借りること。また、その馬。
しゃく‐ば【釈場】🔗⭐🔉
しゃく‐ば【釈場】
講談を興行する寄席。講釈場。
じゃく‐はい【若輩・弱輩】🔗⭐🔉
じゃく‐はい【若輩・弱輩】
[名・形動]
年が若い者。
未熟で経験の浅いこと。また、そのさま。自分を卑下していう語。他人に用いれば軽蔑の意になる。「―な自分は嫂(あによめ)の涙を眼の前に見て」〈漱石・行人〉
年が若い者。
未熟で経験の浅いこと。また、そのさま。自分を卑下していう語。他人に用いれば軽蔑の意になる。「―な自分は嫂(あによめ)の涙を眼の前に見て」〈漱石・行人〉
じゃくはい‐もの【若輩者】🔗⭐🔉
じゃくはい‐もの【若輩者】
若輩の人。未熟者。
じゃく‐はく【弱拍】🔗⭐🔉
じゃく‐はく【弱拍】
音楽の拍で、強勢を受けない部分。二拍子の第二拍など。上拍。
強拍。
強拍。
しゃく‐はち【尺八】🔗⭐🔉
しゃく‐はち【尺八】
管の上端を斜めに削り取って作った歌口(うたぐち)に直接唇を当てて吹く縦笛。普通は竹製。中国で唐代初期に創作されたという。日本には古代尺八・一節切(ひとよぎり)・普化(ふけ)尺八などがあるが、ふつう使用されるのは普化尺八で、指孔五つ、長さ一尺八寸(約五四・五センチ)を標準管とし、短管・長管がある。
書画に用いる紙・絹などの幅一尺八寸のもの。
竹製の花器の一。一重切りで、長さ一尺八寸の中央よりやや下に節をとったもの。利休作に始まる。
《
の吹奏方法の連想から》男性器に対する口唇による刺激。フェラチオ。
管の上端を斜めに削り取って作った歌口(うたぐち)に直接唇を当てて吹く縦笛。普通は竹製。中国で唐代初期に創作されたという。日本には古代尺八・一節切(ひとよぎり)・普化(ふけ)尺八などがあるが、ふつう使用されるのは普化尺八で、指孔五つ、長さ一尺八寸(約五四・五センチ)を標準管とし、短管・長管がある。
書画に用いる紙・絹などの幅一尺八寸のもの。
竹製の花器の一。一重切りで、長さ一尺八寸の中央よりやや下に節をとったもの。利休作に始まる。
《
の吹奏方法の連想から》男性器に対する口唇による刺激。フェラチオ。
じゃく‐はん【×雀×斑】🔗⭐🔉
じゃく‐はん【×雀×斑】
そばかす。
しゃ‐くび【しゃ首】🔗⭐🔉
しゃ‐くび【しゃ首】
首をののしっていう語。そくび。「―切りて、犬にかひてん」〈宇治拾遺・一〇〉
しゃく‐びょうし【×笏拍子・尺拍子】‐ビヤウシ🔗⭐🔉
しゃく‐びょうし【×笏拍子・尺拍子】‐ビヤウシ
神楽(かぐら)や催馬楽(さいばら)などで用いる打楽器。長さ約三六センチの笏を縦に二つに割ったもの。主唱者が両手に持って打ち合わせる。さくほうし。
しゃく‐ふ【酌婦】🔗⭐🔉
しゃく‐ふ【酌婦】
酒場・料理屋や宴会などの席で、酒の酌をする女。また、それをよそおった売春婦。
大辞泉 ページ 7036。