複数辞典一括検索+
しゃん‐と🔗⭐🔉
しゃん‐と
[副]スル
物事がきちんと整っているさま。ちゃんと。「箸函に―納めて」〈紅葉・二人女房〉
姿勢または態度などがだらけていないで、きちんとしているさま。「背筋を伸ばして―立ちなさい」「めそめそしていないで―しなさい」
衰えを見せず、元気で活発にしているさま。「高齢なのに―している」
確かに。きっぱりと。しかと。「―短う通ひやむが、此の道の
(すい)」〈浮・禁短気・四〉





ジャンヌ‐ダルク【Jeanne d'Arc】🔗⭐🔉
ジャンヌ‐ダルク【Jeanne d'Arc】
[一四一二〜一四三一]フランスの愛国者。ドンレミ村の農家の娘。救国の神託を受けたと信じ、シャルル七世に上申していれられ、イギリス軍を破ってオルレアンの包囲を解いた。のち、イギリス軍に捕らえられ、ルーアンで異端として火刑に処せられたが、一九二〇年にローマ教皇庁により聖女に列せられた。オルレアンの乙女。
ジャンパー【jumper】🔗⭐🔉
ジャンパー【jumper】
陸上競技やスキーなどの跳躍競技の選手。ジャンプ競技者。◆語源は跳ぶ意のjumpに-erの付いたもの。
ジャンパー【jumper】🔗⭐🔉
ジャンパー【jumper】
運動用・作業用の、ゆったりした上着。防寒・防水にも着用する。ジャンバー。
「ジャンパースカート」の略。◆語源は英語の方言jump(短いコートの意)に-erの付いたもの。


ジャンパー‐スカート🔗⭐🔉
ジャンパー‐スカート
《和jumper+skirt》ブラウスなどの上に着る、チョッキとスカートとが一続きになった形の婦人服。
シャンハイ【上海】🔗⭐🔉
シャンハイ【上海】
揚子江河口にある、中国最大の商工業都市。中央政府直轄の特別市。宋代から貿易港として発達。一八四二年の南京条約によって開港、英・米・日・仏各国の租界がつくられ、外国資本の中国進出の拠点となった。第二次大戦後は総合的工業地として発展。人口、行政区六二九万、都市圏一一一九万(一九八二)。
シャンハイ‐じへん【上海事変】🔗⭐🔉
シャンハイ‐じへん【上海事変】
昭和七年(一九三二)一月、満州事変から世界の目をそらすため、日本の軍部が上海で起こした日中両軍の衝突事件。中国軍の頑強な抵抗にあい、五月に停戦協定締結。
大辞泉 ページ 7099。