複数辞典一括検索+

じゅう‐さつ【重刷】ヂユウ‐🔗🔉

じゅう‐さつ【重刷】ヂユウ‐ [名]スル出版物を増し刷りすること。また、その印刷物。増刷。

じゅう‐さつ【重殺】ヂユウ‐🔗🔉

じゅう‐さつ【重殺】ヂユウ‐ [名]スル野球で、ダブルプレー。併殺。

じゅう‐さつ【銃殺】🔗🔉

じゅう‐さつ【銃殺】 [名]スル銃で撃ち殺すこと。「害獣を―する」死刑執行の方法として、小銃で撃ち殺すこと。

じゅうさ‐にち【十三日】ジフサ‐🔗🔉

じゅうさ‐にち【十三日】ジフサ‐ 江戸時代、煤(すす)払いをすることになっていた、陰暦一二月一三日のこと。じゅうさんにち。「毎年煤払は極月(ごくげつ)―に定めて」〈浮・胸算用・一〉

しゅう‐さん【秋蚕】シウ‐🔗🔉

しゅう‐さん【秋蚕】シウ‐ あきご

しゅう‐さん【衆参】🔗🔉

しゅう‐さん【衆参】 衆議院と参議院。「―両院」

しゅう‐さん【集散】シフ‐・【×聚散】シユウ‐🔗🔉

しゅう‐さん【集散】シフ‐・【×聚散】シユウ‐ [名]スル集まったり散ったりすること。「離合―」生産地から集めた品物を消費地へ送り出すこと。「穀類を―する」

しゅう‐さん【×蓚酸】シウ‐🔗🔉

しゅう‐さん【×蓚酸】シウ‐ 最も簡単な二価カルボン酸。カルボキシル基が二個結合したもの。水によく溶ける無色の結晶。カタバミなどの植物中にカリウム塩・カルシウム塩として広く存在。染料の原料、分析試薬、漂白剤などに用いる。化学式(COOH)2

じゅう‐さん【重三】ヂユウ‐🔗🔉

じゅう‐さん【重三】ヂユウ‐ 双六(すごろく)で、二つの賽(さい)の目がともに三と出ること。朱三。ちょうさん。

しゅうさん‐か【衆賛歌】🔗🔉

しゅうさん‐か【衆賛歌】 コラール

じゅう‐さんか【従参加】🔗🔉

じゅう‐さんか【従参加】 補助参加

じゅうさん‐かいき【十三回忌】ジフサンクワイキ🔗🔉

じゅうさん‐かいき【十三回忌】ジフサンクワイキ 人の死後満一二年、数えて一三年目の忌日。また、その日に行う法事。十三年忌。

じゅうさん‐かいだん【十三階段】ジフサン‐🔗🔉

じゅうさん‐かいだん【十三階段】ジフサン‐ 《階段の段数が一三であるところから》絞首台の異称。

しゅうさん‐かじょ【集散花序】シフサンクワジヨ🔗🔉

しゅうさん‐かじょ【集散花序】シフサンクワジヨ 有限花序のうち、花軸の先端に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの。狭義には岐散花序をいう。

じゅうさん‐がつ【十三月】ジフサングワツ🔗🔉

じゅうさん‐がつ【十三月】ジフサングワツ 《一二月の翌月の意》正月の異称。一月。ひと月の一三倍。一三か月。

大辞泉 ページ 7147