複数辞典一括検索+

い‐かつ【威喝】ヰ‐🔗🔉

い‐かつ【威喝】ヰ‐ [名]スルどなったりして、人を脅すこと。「いたずらっ子を―する」

いかつ・い【厳つい】🔗🔉

いかつ・い【厳つい】 [形]いかつ・し[ク]《「いかつ」の形容詞化》ごつごつして、やわらかみがない。「―・い手」 [派生]いかつげ[形動]いかつさ[名]

いか‐で【如何で・争で】🔗🔉

いか‐で【如何で・争で】 [副]《「いかにて」の音変化》疑問を表す。どういうわけで。「今は―この若き人々おとなびさせむ」〈更級〉反語を表す。どうして…か。「朽ちもせぬこの河柱のこらずは昔のあとを―知らまし」〈更級〉願望を表す。どうにかして。「―極楽に往生せん」〈今昔・一五・一五〉

いか‐てい【如何体】🔗🔉

いか‐てい【如何体】 [名・形動ナリ]どのようなようす。どんなふう。「―なる馬にか乗りたる」〈著聞集・一六〉

いかで‐か【如何でか】🔗🔉

いかで‐か【如何でか】 〔連語〕《「か」は係助詞》疑問を表す。どうして。「よろづに―すぐれけむ」〈浜松・五〉反語を表す。どうして…か。「―知り参らせ候ふべき」〈平家・六〉願望を表す。何とかして。「―四海の乱れをしづめん」〈曾我・一〉

いかで‐も【如何でも】🔗🔉

いかで‐も【如何でも】 〔連語〕《「も」は係助詞》願望を表す。どのようにしてでも。「あはれに、―、逢ひ見ばや」〈狭衣・一〉放任の気持ちを表す。どのようにでも。「我が身の事は―ありなん」〈平家・六〉

いが‐とうめ【×伊賀専女】‐たうめ🔗🔉

いが‐とうめ【×伊賀専女】‐たうめ キツネの別名。人をだますような口をきく媒酌人をキツネにたとえていう語。「今更に―にやとつつましくてなむ」〈源・東屋〉

いか‐どっくり【烏徳利】🔗🔉

いか‐どっくり【烏徳利】 はらわたを抜いたイカの胴に型を入れて干し、とっくりの形にしたもの。熱くした日本酒を入れる。

いか‐な【如何な】🔗🔉

いか‐な【如何な】 《「いかなる」の音変化》[連体]どんな。どのような。「―名人でも簡単にはできまい」さすがの。「―先生も年には勝てない」〈藤村・夜明け前〉[副](あとに打消しの語を伴って)どうしても。いっかな。「中の節が障(つか)えて…、―上へは動(ゆる)ぎもせぬ」〈紅葉・多情多恨〉

大辞泉 ページ 716