複数辞典一括検索+![]()
![]()
聚斂の臣あらんより寧(むし)ろ盗臣あれ🔗⭐🔉
聚斂の臣あらんより寧(むし)ろ盗臣あれ
《「礼記」大学から》重税を取り立てて人民を苦しめる家臣よりは、主家の財をかすめ取って私腹を肥やす家臣のほうが、まだしも害は少ないということ。
じゅう‐れん【重連】ヂユウ‐🔗⭐🔉
じゅう‐れん【重連】ヂユウ‐
機関車を二両連結にすること。多く、急勾配の区間で行われる。三両連結は三重連という。
じゆう‐れんあい【自由恋愛】ジイウ‐🔗⭐🔉
じゆう‐れんあい【自由恋愛】ジイウ‐
男女が自分の意志でする恋愛。自由な恋愛がよくないこととされていた時代に用いられた語。
しゅう‐れんけい【周濂渓】シウ‐🔗⭐🔉
しゅう‐れんけい【周濂渓】シウ‐
周敦頤(しゆうとんい)
周敦頤(しゆうとんい)
しゅうれん‐ざい【収×斂剤】シウレン‐🔗⭐🔉
しゅうれん‐ざい【収×斂剤】シウレン‐
皮膚または粘膜のたんぱく質と結合して被膜を形成し、細胞膜の透過性を低下させる薬剤。酸化亜鉛・硫酸アルミニウム・タンニン酸など。
じゆう‐れんそう【自由連想】ジイウレンサウ🔗⭐🔉
じゆう‐れんそう【自由連想】ジイウレンサウ
ある言葉を与えられたとき、その言葉から心に浮かぶ考えを自由に連想していくこと。精神分析では、心の中のしこり(コンプレックス)を見つけるために用いる。
しゅうれん‐レンズ【収×斂レンズ】シウレン‐🔗⭐🔉
しゅうれん‐レンズ【収×斂レンズ】シウレン‐
収束レンズ
収束レンズ
しゅう‐ろ【舟路】シウ‐🔗⭐🔉
しゅう‐ろ【舟路】シウ‐
ふねの通る道。ふなじ。
しゅう‐ろ【×袖炉】シウ‐🔗⭐🔉
しゅう‐ろ【×袖炉】シウ‐
携帯用の香炉。袖(そで)香炉。
しゅう‐ろう【就労】シウラウ🔗⭐🔉
しゅう‐ろう【就労】シウラウ
[名]スル仕事につくこと。仕事を始めること。また、仕事をしていること。「九時三〇分に―する」「―人員」
しゅう‐ろう【醜×陋】シウ‐🔗⭐🔉
しゅう‐ろう【醜×陋】シウ‐
[名・形動]みにくく卑しいこと。また、そのさま。「この―な情痴の世界をこえて」〈秋声・仮装人物〉
じゅう‐ろうどう【重労働】ヂユウラウドウ🔗⭐🔉
じゅう‐ろうどう【重労働】ヂユウラウドウ
からだを激しく使ってする労働。きつい肉体労働。
じゆう‐ろうどうしゃ【自由労働者】ジイウラウドウシヤ🔗⭐🔉
じゆう‐ろうどうしゃ【自由労働者】ジイウラウドウシヤ
一定の雇用関係や職場・職種などを持たず、臨時の仕事に従事する労働者。日雇い労働者など。
しゅう‐ろく【収録】シウ‐🔗⭐🔉
しゅう‐ろく【収録】シウ‐
[名]スル
作品や記事を書物・雑誌・新聞などに取り入れて載せること。「全集に処女作を―する」「現場写真を―する」
録画・録音をすること。「番組をビデオに―する」
作品や記事を書物・雑誌・新聞などに取り入れて載せること。「全集に処女作を―する」「現場写真を―する」
録画・録音をすること。「番組をビデオに―する」
大辞泉 ページ 7225。