複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅく‐らん【熟×爛】🔗⭐🔉
じゅく‐らん【熟×爛】
[名]スルくだものなどが形がくずれるほど熟しきること。転じて、物事が極度に成熟すること。爛熟。「文学が―する」
しゅく‐りつ【縮率】🔗⭐🔉
しゅく‐りつ【縮率】
製図などで、描かれている図形の大きさの、実物の大きさに対する割合。縮小比。
じゅく‐りょ【熟慮】🔗⭐🔉
じゅく‐りょ【熟慮】
[名]スルよくよく考えること。いろいろなことを考えに入れて、念入りに検討すること。熟考。「―のすえ決意する」「さらに―されたい」
しゅく‐りょう【宿料】‐レウ🔗⭐🔉
しゅく‐りょう【宿料】‐レウ
宿泊料。やどちん。
しゅくりょう‐こつ【叔梁
】シユクリヤウ‐🔗⭐🔉
しゅくりょう‐こつ【叔梁
】シユクリヤウ‐
中国、春秋時代末の武将。孔子の父。魯(山東省)の人。顔氏の娘の徴在との間に孔子をもうけ、孔子が三歳のときに没したという。生没年未詳。
】シユクリヤウ‐
中国、春秋時代末の武将。孔子の父。魯(山東省)の人。顔氏の娘の徴在との間に孔子をもうけ、孔子が三歳のときに没したという。生没年未詳。
じゅくりょ‐だんこう【熟慮断行】‐ダンカウ🔗⭐🔉
じゅくりょ‐だんこう【熟慮断行】‐ダンカウ
[名]スルよく考えたうえで思いきって事を行うこと。
じゅく‐れん【熟練】🔗⭐🔉
じゅく‐れん【熟練】
[名・形動]スル物事に慣れて、手際よくじょうずにできること。また、そのさま。「―を要する仕事」「―した技能」
じゅくれん‐こう【熟練工】🔗⭐🔉
じゅくれん‐こう【熟練工】
ある技能に熟練している工員。
じゅく‐ろ【熟路】🔗⭐🔉
じゅく‐ろ【熟路】
歩き慣れて、ようすをよく知っている道。「敵は爰彼所(ここかしこ)の―に依って防ぎけるゆゑ」〈読・唐錦・四〉
しゅく‐ろう【宿老】‐ラウ🔗⭐🔉
しゅく‐ろう【宿老】‐ラウ
年老いて経験を積んだ老巧な人。耆宿(きしゆく)。「財界の―」
武家の重臣。鎌倉・室町幕府の評定衆(ひようじようしゆう)・引付衆(ひきつけしゆう)や、江戸幕府の老中、諸大名の家老など。
江戸時代、町内の取り締まりに当たった町内の年寄役。
年老いて経験を積んだ老巧な人。耆宿(きしゆく)。「財界の―」
武家の重臣。鎌倉・室町幕府の評定衆(ひようじようしゆう)・引付衆(ひきつけしゆう)や、江戸幕府の老中、諸大名の家老など。
江戸時代、町内の取り締まりに当たった町内の年寄役。
じゅく‐わ【熟和】🔗⭐🔉
じゅく‐わ【熟和】
[名]スル
よくこなれること。よく消化すること。
和やかにむつみ合うこと。「家内よく―するものは」〈福沢・学問のすゝめ〉
よくこなれること。よく消化すること。
和やかにむつみ合うこと。「家内よく―するものは」〈福沢・学問のすゝめ〉
しゅく‐わり【宿割(り)】🔗⭐🔉
しゅく‐わり【宿割(り)】
多人数で泊まるとき、宿所を割り当てること。また、その役。やどわり。
しゅ‐くん【主君】🔗⭐🔉
しゅ‐くん【主君】
自分の仕えている君。君主。
しゅ‐くん【殊勲】🔗⭐🔉
しゅ‐くん【殊勲】
特にすぐれたいさお。格別の功績。「―を立てる」「―賞」
じゅ‐くん【受勲】🔗⭐🔉
じゅ‐くん【受勲】
勲章を受けること。受章。
大辞泉 ページ 7251。