複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅり‐じょう【首里城】‐ジヤウ🔗⭐🔉
しゅり‐じょう【首里城】‐ジヤウ
沖縄県那覇市にある旧琉球王城。一五世紀から一九世紀まで尚氏の居城であった。昭和二〇年(一九四五)の沖縄戦で灰燼に帰したが、その後、守礼門・正殿などが復元された。
ジュリスト【jurist】🔗⭐🔉
ジュリスト【jurist】
裁判官や弁護士などの法律の専門家。また、法学者。
じゅ‐りつ【×豎立】🔗⭐🔉
じゅ‐りつ【×豎立】
[名]スルまっすぐに正しく立つこと。「自ら―するの志」〈中村訳・西国立志編〉
じゅ‐りつ【樹立】🔗⭐🔉
じゅ‐りつ【樹立】
[名]スルしっかりと立つこと。また、しっかりとうちたてること。「世界新記録を―する」「国交―」
シュリック【Moritz Schlick】🔗⭐🔉
シュリック【Moritz Schlick】
[一八八二〜一九三六]ドイツ生まれの哲学者。ウィーン学団の創設者の一人。マッハ主義を受け継いで論理実証主義を唱えた。著「一般認識論」「倫理学考」など。
しゅり‐の‐だいぶ【修理大夫】🔗⭐🔉
しゅり‐の‐だいぶ【修理大夫】
修理職(しゆりしき)の長官。
しゅりはんどく【周利槃特】🔗⭐🔉
しゅりはんどく【周利槃特】
《梵C
apanthaka》釈迦(しやか)の弟子の一人。生来愚鈍で愚路とよばれたが、のちに大悟したという。

apanthaka》釈迦(しやか)の弟子の一人。生来愚鈍で愚路とよばれたが、のちに大悟したという。
しゅ‐りゅう【主流】‐リウ🔗⭐🔉
しゅ‐りゅう【主流】‐リウ
支流が集まってできた、川の大きな流れ。本流。
思想・学問・様式などの中心となる傾向。「現在の世界では自由経済が―となりつつある」
集団・組織のなかで中心を占める流派・派閥。「―派と反―派」
支流が集まってできた、川の大きな流れ。本流。
思想・学問・様式などの中心となる傾向。「現在の世界では自由経済が―となりつつある」
集団・組織のなかで中心を占める流派・派閥。「―派と反―派」
しゅ‐りゅう【×腫×瘤】‐リウ🔗⭐🔉
しゅ‐りゅう【×腫×瘤】‐リウ
はれもの。こぶ。
しゅ‐りゅうだん【手×榴弾】‐リウダン🔗⭐🔉
しゅ‐りゅうだん【手×榴弾】‐リウダン
手で投げる小型の爆弾。手投げ弾。てりゅうだん。
しゅ‐りょう【主領】‐リヤウ🔗⭐🔉
しゅ‐りょう【主領】‐リヤウ
「首領」に同じ。
しゅ‐りょう【朱料】‐レウ🔗⭐🔉
しゅ‐りょう【朱料】‐レウ
俳諧の宗匠が、門人の句に点をつけて受け取る礼金。点料。
しゅ‐りょう【狩猟】‐レフ🔗⭐🔉
しゅ‐りょう【狩猟】‐レフ
[名]スル山野の鳥獣を銃・網・わななどを使って捕らえること。狩り。猟。
しゅ‐りょう【首領】‐リヤウ🔗⭐🔉
しゅ‐りょう【首領】‐リヤウ
一つの仲間の長。かしら。頭目。親分。多く、悪党に対していう。「盗賊の―」
大辞泉 ページ 7323。