複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅん‐こう【巡航】‐カウ🔗⭐🔉
じゅん‐こう【巡航】‐カウ
[名]スル
船舶などがあちこちを回ること。「瀬戸内の島々を―する」「―船」
ある二地点間の飛行で、一定の高度と速度を維持しながら飛行を継続している状態。
船舶などがあちこちを回ること。「瀬戸内の島々を―する」「―船」
ある二地点間の飛行で、一定の高度と速度を維持しながら飛行を継続している状態。
じゅん‐こう【准后】🔗⭐🔉
じゅん‐こう【准后】
じゅごう(准后)
じゅごう(准后)
じゅん‐こう【順光】‐クワウ🔗⭐🔉
じゅん‐こう【順光】‐クワウ
《「順光線」の略》写真で、カメラの方向から被写体の方向へさす光線。
逆光。
逆光。
じゅん‐こう【順行】‐カウ🔗⭐🔉
じゅん‐こう【順行】‐カウ
[名]スル
順序に従って逆らわずに進んでいくこと。逆らわずに行うこと。「時代の流れに―する」
逆行。
地球から見て、惑星などが天球上を西から東へ向かって動く視運動。
逆行。
惑星や小惑星の運動のように、地球の公転と同じ方向に動く天体の軌道運動。
逆行。
順序に従って逆らわずに進んでいくこと。逆らわずに行うこと。「時代の流れに―する」
逆行。
地球から見て、惑星などが天球上を西から東へ向かって動く視運動。
逆行。
惑星や小惑星の運動のように、地球の公転と同じ方向に動く天体の軌道運動。
逆行。
じゅん‐こう【順講】‐カウ🔗⭐🔉
じゅん‐こう【順講】‐カウ
順番に講義すること。輪講。
邦楽の一中節で、おさらいのこと。
順番に講義すること。輪講。
邦楽の一中節で、おさらいのこと。
じゅん‐こう【準行・准行】‐カウ🔗⭐🔉
じゅん‐こう【準行・准行】‐カウ
[名]スル法規や前例などにしたがって行うこと。「本文の条々広く士庶人に通じ―するも可なるべし」〈公議所日誌〉
じゅん‐こう【遵行】‐カウ🔗⭐🔉
じゅん‐こう【遵行】‐カウ
[名]スル命令・きまりなどに従って行うこと。「藩の士人の能くこれを―するものは少い」〈鴎外・渋江抽斎〉
じゅん‐こう【×醇厚・×淳厚】🔗⭐🔉
じゅん‐こう【×醇厚・×淳厚】
[名・形動]人柄などが素朴で、人情にあついこと。また、そのさま。「人心―なるを以て」〈大槻修二・日本教育史略〉
じゅんこう‐かいちょう【巡行開帳】ジユンカウカイチヤウ🔗⭐🔉
じゅんこう‐かいちょう【巡行開帳】ジユンカウカイチヤウ
各地を巡って秘仏を開帳すること。出(で)開帳。
じゅん‐こうこく【準抗告】‐カウコク🔗⭐🔉
じゅん‐こうこく【準抗告】‐カウコク
刑事訴訟法上、裁判官が行った一定の裁判、または検察官などの行った一定の処分に対して、不服のある者が申し立てる取り消しまたは変更の請求。
民事訴訟法上、受命裁判官または受託裁判官の裁判に不服のある当事者が、受訴裁判所に異議を申し立てること。
刑事訴訟法上、裁判官が行った一定の裁判、または検察官などの行った一定の処分に対して、不服のある者が申し立てる取り消しまたは変更の請求。
民事訴訟法上、受命裁判官または受託裁判官の裁判に不服のある当事者が、受訴裁判所に異議を申し立てること。
じゅん‐こうせん【順光線】‐クワウセン🔗⭐🔉
じゅん‐こうせん【順光線】‐クワウセン
「順光」に同じ。
じゅんこう‐そくど【巡航速度】ジユンカウ‐🔗⭐🔉
じゅんこう‐そくど【巡航速度】ジユンカウ‐
船舶や航空機がなるべく少ない燃料消費で、できるだけ長距離または長時間航行できる、経済的で効率のよい速度。
大辞泉 ページ 7342。