複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゅん‐ぽう【×峻峰】🔗⭐🔉
しゅん‐ぽう【×峻峰】
高くけわしい峰。峻嶺(しゆんれい)。
しゅん‐ぽう【×皴法】‐パフ🔗⭐🔉
しゅん‐ぽう【×皴法】‐パフ
山水画の技法の一。墨のタッチにより岩石や山岳の量感・質感を表すもの。雨点皴(うてんしゆん)・斧劈皴(ふへきしゆん)・披麻皴(ひましゆん)など、種類が多い。
じゅん‐ぽう【旬報】🔗⭐🔉
じゅん‐ぽう【旬報】
一〇日ごとに出す報告。また、一〇日ごとに刊行される雑誌・新聞など。
じゅん‐ぽう【準法】‐パフ🔗⭐🔉
じゅん‐ぽう【準法】‐パフ
法律や規則にのっとること。また、それに基づいて事を行うこと。
じゅん‐ぽう【遵奉】🔗⭐🔉
じゅん‐ぽう【遵奉】
[名]スル法律・命令・教えなどを尊重して、これに従うこと。「遺命を―する」
じゅん‐ぽう【遵法・順法】‐パフ🔗⭐🔉
じゅん‐ぽう【遵法・順法】‐パフ
法の指示するところを尊重し、きまりを守って行動すること。「―精神」
じゅんぽう‐とうそう【遵法闘争】ジユンパフトウサウ🔗⭐🔉
じゅんぽう‐とうそう【遵法闘争】ジユンパフトウサウ
労働者の争議行為の一。法律や規則を文字通りに順守することによって、合法的に業務を渋滞させること。サボタージュやストライキと同様の効果がある。主として争議行為の禁止されている公務員などが行う。
じゅんぽう‐の‐おび【巡方の帯】ジユンパウ‐🔗⭐🔉
じゅんぽう‐の‐おび【巡方の帯】ジユンパウ‐
石帯(せきたい)の
(か)の部分が方形をしている帯。
(か)の部分が方形をしている帯。
しゅん‐ぼく【瞬目】🔗⭐🔉
しゅん‐ぼく【瞬目】
まばたきをする少しの間。しゅんもく。「滅亡を―の中(うち)に得たる事」〈太平記・一一〉
じゅん‐ぼく【純朴・×醇朴・×淳朴】🔗⭐🔉
じゅん‐ぼく【純朴・×醇朴・×淳朴】
[名・形動]かざりけがなく素直なこと。人情が厚くて素朴なこと。また、そのさま。「―な人柄」「地方の―な風習」
[派生]じゅんぼくさ[名]
しゅん‐ぽん【春本】🔗⭐🔉
しゅん‐ぽん【春本】
男女の情交のさまを扇情的に描写した本。猥本(わいほん)。
しゅん‐まい【俊×邁】🔗⭐🔉
しゅん‐まい【俊×邁】
[名・形動]才知がすぐれていること。また、そのさまやその人。英邁。「天資―」
じゅんまい‐しゅ【純米酒】🔗⭐🔉
じゅんまい‐しゅ【純米酒】
清酒のうち、米と米麹(こめこうじ)と水だけで造ったもの。
大辞泉 ページ 7364。
正方形のこと。
束帯着用の際、袍(ほう)の腰に締める石帯(せきたい)の