複数辞典一括検索+
じょ【除】ヂヨ🔗⭐🔉
じょ【除】ヂヨ
割ること。割り算。除法。「加減乗―」
じ‐よ【自余・×爾余】🔗⭐🔉
じ‐よ【自余・×爾余】
このほか。そのほか。「―の問題は省く」
自余に混ぜ
ず🔗⭐🔉
自余に混ぜ
ず
他とは紛れようがない。並々でない。「―
ヌ人」〈日葡〉


じ‐よ【時余】🔗⭐🔉
じ‐よ【時余】
一時間余り。「待つこと―に及ぶ」
しょ‐あく【諸悪】🔗⭐🔉
しょ‐あく【諸悪】
いろいろの悪事や悪行。また、多くの悪い現象や出来事。「―の根源を断つ」
しょあく‐まくさ【諸悪×莫作】🔗⭐🔉
しょあく‐まくさ【諸悪×莫作】
仏語。諸悪をしてはいけないということ。七仏通戒の偈(げ)の初句。
ショア‐こうど【ショア硬度】‐カウド🔗⭐🔉
ショア‐こうど【ショア硬度】‐カウド
金属などの硬さの単位。球状の小さなダイヤモンドをつけたおもりを、一定の高さから試料表面に落とし、跳ね上がる高さで示す。一九〇六年にアメリカ人ショアA.F.Shoreが考案。ショア硬さ。
しょ‐あたり【暑△中り】🔗⭐🔉
しょ‐あたり【暑△中り】
「暑気あたり」に同じ。
しょ‐あん【書案】🔗⭐🔉
しょ‐あん【書案】
書きもの机。文机(ふづくえ)。
文書の草案。下書き。また、文書。


しょ‐い【初位】‐ヰ🔗⭐🔉
しょ‐い【初位】‐ヰ
律令制で、最下位の位階。八位の下で、大初位・少初位があり、それぞれを上・下に分ける。そい。
仏語。三乗の修行の最初の段階。


しょ‐い【初意】🔗⭐🔉
しょ‐い【初意】
最初の考えや意見。「―どおりに事を進める」
しょ‐い【所為】‐ヰ🔗⭐🔉
しょ‐い【所為】‐ヰ
しわざ。振る舞い。「自分の―に対しては…徳義上の責任を負うのが当然だとすれば」〈漱石・それから〉
そうなった原因・理由。せい。「暴政は必ずしも暴君暴吏の―のみに非ず」〈福沢・学問のすゝめ〉


しょ‐い【書意】🔗⭐🔉
しょ‐い【書意】
書かれたものに盛り込まれている趣旨。「―をくみとる」
じょ‐い【女医】ヂヨ‐🔗⭐🔉
じょ‐い【叙位】‐ヰ🔗⭐🔉
じょ‐い【叙位】‐ヰ
位階を授けること。
平安時代以後、正月五日ごろ、宮中で五位以上の位階を授けた儀式。臨時の叙位に対して、例の叙位ともいう。


じょ‐い【徐渭】‐ヰ🔗⭐🔉
じょ‐い【徐渭】‐ヰ
[一五二一〜一五九三]中国明代の文人・画家。紹興(浙江(せつこう)省)の人。字(あざな)は文清、のち文長。号、青藤など。詩・書・画・にすぐれ、戯曲でも活躍。
大辞泉 ページ 7370。