複数辞典一括検索+
しょう【×笙】シヤウ🔗⭐🔉
しょう【×笙】シヤウ
雅楽に用いる管楽器の一。匏(ほう)の上に一七本の長短の竹管を環状に立てたもので、竹管の根元に簧(した)、下方側面に指孔がある。匏の側面の吹き口から吹いたり吸ったりして鳴らす。奈良時代に唐から伝来。笙の笛。鳳笙(ほうしよう)。鳳管。そう。


しょう【勝】🔗⭐🔉
しょう【勝】
[名]景色のすぐれていること。また、その地。「山水の―を探る」
〔接尾〕助数詞。試合・勝負などで、勝った回数を数えるのに用いる。「二―一敗」
敗。



しょう【掌】シヤウ🔗⭐🔉
しょう【掌】シヤウ
てのひら。たなごころ。
しょう【証】🔗⭐🔉
しょう【証】
証拠。「もって後日の―とす」
仏語。正法を修得して真理を悟ること。悟りを得ること。
漢方で、病状、症状のこと。



しょう【詔】セウ🔗⭐🔉
しょう【詔】セウ
天子の命令を直接伝える文書。みことのり。詔書。
しょう【象】シヤウ🔗⭐🔉
しょう【象】シヤウ
かたち。ありさま。「満目凡て大陸の―を示す」〈独歩・愛弟通信〉
易(えき)に表れた形。占形(うらかた)。


しょう【×鉦】シヤウ🔗⭐🔉
しょう【×鉦】シヤウ
中国・日本・東南アジアなどで用いられる打楽器。銅または銅合金製の平たい円盤状。撞木(しゆもく)や桴(ばち)で打つ。日本には雅楽用の鉦鼓(しようこ)、下座音楽や祭礼囃子(ばやし)用の摺鉦(すりがね)、念仏踊りやご詠歌に用いる伏鉦(ふせがね)などがある。かね。
仏具の一。読経・念仏などのおり、撞木で打ち鳴らす丸い青銅製のたたきがね。鉦鼓。


しょう【×頌】🔗⭐🔉
しょう【×頌】
人の徳や物の美などをほめたたえること。また、ほめたたえた言葉や詩文。
「詩経」の六義(りくぎ)の一。宗廟(そうびよう)で、祖先の徳をたたえる詩歌。
キリスト教で、神をたたえる歌。頌栄。



しょう【×漿】シヤウ🔗⭐🔉
しょう【×漿】シヤウ
米を煮た汁。おもゆ。
漿を乞(こ)いて酒を得(う)る🔗⭐🔉
漿を乞(こ)いて酒を得(う)る
《「遊仙窟」から》希望したもの以上のよいものを得るたとえ。水を乞いて酒を得る。
大辞泉 ページ 7376。