複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょう【判=官】🔗⭐🔉
じょう【判=官】
律令制で、四等官(しとうかん)の第三位。庁内の取り締まり、主典(さかん)の作る文案の審査、宿直の割り当てなどをつかさどった。官司により用字が異なる。
じょう【畳】デフ🔗⭐🔉
じょう【畳】デフ
〔接尾〕助数詞。たたみの数を数えるのに用いる。「六―の部屋」「千―敷」
じ‐よう【次葉】‐エフ🔗⭐🔉
じ‐よう【次葉】‐エフ
書籍などで、次にある紙。また、次のページ。「―の図を参照せよ」
じ‐よう【自用】🔗⭐🔉
じ‐よう【自用】
[名]スル
自分が使うこと。自家用とすること。「米を作って―する」
自分の用事。私用。「主用がなければ―を足し」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
他人の意見を聞き入れないで、かってに振る舞うこと。「彼の光賢愚にして―を好むものなれども」〈地蔵菩薩霊験記・三〉
自分が使うこと。自家用とすること。「米を作って―する」
自分の用事。私用。「主用がなければ―を足し」〈円朝・怪談牡丹灯籠〉
他人の意見を聞き入れないで、かってに振る舞うこと。「彼の光賢愚にして―を好むものなれども」〈地蔵菩薩霊験記・三〉
じ‐よう【時様】‐ヤウ🔗⭐🔉
じ‐よう【時様】‐ヤウ
その時代のはやりの風習。「衣服欧州大陸の―を帯び」〈織田訳・花柳春話〉
じ‐よう【滋養】‐ヤウ🔗⭐🔉
じ‐よう【滋養】‐ヤウ
からだの栄養となること。また、そのもの。「―をとる」「―物」
しょう‐あい【性合(い)】シヤウあひ🔗⭐🔉
しょう‐あい【性合(い)】シヤウあひ
性質。たち。「―が異なる」
互いの性格がよく合うこと。相性のよいこと。「―のよい夫婦」
貨幣の、純金または純銀と混和物との割合。貨幣の品位。「―のよい金」
性質。たち。「―が異なる」
互いの性格がよく合うこと。相性のよいこと。「―のよい夫婦」
貨幣の、純金または純銀と混和物との割合。貨幣の品位。「―のよい金」
しょう‐あい【×鍾愛】🔗⭐🔉
しょう‐あい【×鍾愛】
[名]スル《「鍾」は集める意》たいそう好きこのむこと。大切にしてかわいがること。「―すること大方(おおかた)ならず」〈谷崎・春琴抄〉
じょう‐あい【情合(い)】ジャウあひ🔗⭐🔉
じょう‐あい【情合(い)】ジャウあひ
思いやりや愛情。「兄の声の中に何時にない―を感じました」〈芥川・雛〉
じょう‐あい【情愛】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐あい【情愛】ジヤウ‐
いつくしみ愛する気持ち。深く愛する心。なさけ。愛情。「夫婦の―」
しょうあい‐ぞめ【正×藍染(め)】シヤウあゐ‐🔗⭐🔉
しょうあい‐ぞめ【正×藍染(め)】シヤウあゐ‐
熱を加えないで自然に発酵させた藍液を用いて行う藍染め。
しょう‐あく【小悪】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐あく【小悪】セウ‐
小さな悪事。
大悪。
大悪。
しょう‐あく【性悪】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐あく【性悪】シヤウ‐
せいあく(性悪)
せいあく(性悪)
大辞泉 ページ 7382。