複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうか‐かん【消化管】セウクワクワン🔗⭐🔉
しょうか‐かん【消化管】セウクワクワン
摂取した食物を消化し、栄養を吸収する管。哺乳類では口腔・咽頭(いんとう)・食道・胃・小腸・大腸に区別される。
しょうかかん‐ホルモン【消化管ホルモン】セウクワクワン‐🔗⭐🔉
しょうかかん‐ホルモン【消化管ホルモン】セウクワクワン‐
消化管で生成され、内分泌されるホルモン。セクレチン・ガストリン・コレシストキニン‐パンクレオザイミンなど。消化液の分泌、消化管の運動などを調節する。
しょうか‐き【消化器】セウクワ‐🔗⭐🔉
しょうか‐き【消化器】セウクワ‐
体内に入った食物の消化・吸収を行う器官。消化管と消化腺・肝臓が含まれる。消化器官。
体内に入った食物の消化・吸収を行う器官。消化管と消化腺・肝臓が含まれる。消化器官。
しょうか‐き【消火器】セウクワ‐🔗⭐🔉
しょうか‐き【消火器】セウクワ‐
初期火災の消火に用いる、小型で可搬式の器具。多くは金属製で円筒形、中に詰めた消火用薬剤を噴出させる。
しょう‐かき【小火器】セウクワキ🔗⭐🔉
しょう‐かき【小火器】セウクワキ
銃砲類のなかで、比較的火力の小さいもの。小銃・軽機関銃など。軽火器。
しよう‐がき【仕様書(き)】しヤウ‐🔗⭐🔉
しよう‐がき【仕様書(き)】しヤウ‐
物事のしかたの順序を記した文章。しようしょ。
工事・工作などの内容・手順を図などを入れて説明した書面。しようしょ。
物事のしかたの順序を記した文章。しようしょ。
工事・工作などの内容・手順を図などを入れて説明した書面。しようしょ。
しょう‐かく【昇格】🔗⭐🔉
しょう‐かく【昇格】
[名]スル格式や階級などが上がること。また、上げること。格上げ。「課から部に―する」
降格。
降格。
しょう‐かく【省画】シヤウクワク🔗⭐🔉
しょう‐かく【省画】シヤウクワク
漢字の字画を省いて書くこと。また、その文字。「銅」を「同」、「和」を「禾」とする類。
しょう‐がく【小学】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐がく【小学】セウ‐
「小学校(しようがつこう)」の略。「―一年生」
古代中国、夏・殷・周三代の学校で、八歳以上の児童を教育したところ。進退・洒掃(さいそう)・造字などを教えた。
《
で主として文字構成の基本を教えたところから》漢字の形・音・義に関する研究。
「小学校(しようがつこう)」の略。「―一年生」
古代中国、夏・殷・周三代の学校で、八歳以上の児童を教育したところ。進退・洒掃(さいそう)・造字などを教えた。
《
で主として文字構成の基本を教えたところから》漢字の形・音・義に関する研究。
しょうがく【小学】セウガク🔗⭐🔉
しょうがく【小学】セウガク
中国宋代に、朱熹(しゆき)の門人劉子澄(りゆうしちよう)が編集した初学者用の教科書。全六巻。一一八七年成立。日常の礼儀作法や格言・善行などを古今の書から集めたもの。江戸時代に用いられた。
大辞泉 ページ 7400。