複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐かん【△荘官・×庄官】シヤウクワン🔗⭐🔉
しょう‐かん【△荘官・×庄官】シヤウクワン
荘園領主から任命され、荘園内の年貢の取り立て、治安維持などをつかさどった職。初め領主側から派遣されたが、のち在地の豪族が任命されるようになった。荘司。
江戸時代、村落の長。庄屋。名主(なぬし)。肝煎(きもいり)。
荘園領主から任命され、荘園内の年貢の取り立て、治安維持などをつかさどった職。初め領主側から派遣されたが、のち在地の豪族が任命されるようになった。荘司。
江戸時代、村落の長。庄屋。名主(なぬし)。肝煎(きもいり)。
しょう‐かん【×哨艦】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐かん【×哨艦】セウ‐
敵の攻撃に備え、哨戒の任に当たる軍艦。
しょう‐かん【宵×
】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐かん【宵×
】セウ‐
「宵衣
食(しよういかんしよく)」の略。
】セウ‐
「宵衣
食(しよういかんしよく)」の略。
しょう‐かん【将官】シヤウクワン🔗⭐🔉
しょう‐かん【将官】シヤウクワン
軍人の階級で、大将・中将・少将の総称。
しょう‐かん【消閑】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐かん【消閑】セウ‐
ひまをつぶすこと。退屈しのぎ。「読書を車中の―の具とする」
しょう‐かん【商館】シヤウクワン🔗⭐🔉
しょう‐かん【商館】シヤウクワン
商人が営業をする建物。特に、外国商人の営業所。「長崎出島のオランダ―」
しょう‐かん【×娼館】シヤウクワン🔗⭐🔉
しょう‐かん【×娼館】シヤウクワン
遊女屋。娼家。
しょう‐かん【掌管】シヤウクワン🔗⭐🔉
しょう‐かん【掌管】シヤウクワン
[名]スルつかさどり管理すること。管掌。「医薬の事を―し」〈竜渓・経国美談〉
しょう‐かん【傷寒】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐かん【傷寒】シヤウ‐
漢方で、体外の環境変化により経絡がおかされた状態。腸チフスの類をさす。
しょう‐かん【照鑑】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐かん【照鑑】セウ‐
[名]スル神仏、天皇などが明らかに見ること。照覧。「神々の―するところ」
しょう‐かん【賞鑑】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐かん【賞鑑】シヤウ‐
書画・骨董(こつとう)などを鑑賞し、鑑定すること。
しょう‐かん【×霄漢】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐かん【×霄漢】セウ‐
大空。天空。
しょう‐かん【償還】シヤウクワン🔗⭐🔉
しょう‐かん【償還】シヤウクワン
[名]スル
返却すること。「僕(=従僕)の吾が財を私し、債主に―せざりしことを知り」〈中村訳・西国立志編〉
金銭債務を弁済すること。「国債を―する」
返却すること。「僕(=従僕)の吾が財を私し、債主に―せざりしことを知り」〈中村訳・西国立志編〉
金銭債務を弁済すること。「国債を―する」
しょう‐かん【×檣×竿】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐かん【×檣×竿】シヤウ‐
帆柱。マスト。「碧波の上に、―の林立せるを弁ず」〈鴎外訳・即興詩人〉
しょう‐がん【賞×翫・賞×玩】シヤウグワン🔗⭐🔉
しょう‐がん【賞×翫・賞×玩】シヤウグワン
[名]スル《近世までは「しょうかん」》
そのもののよさを楽しむこと。珍重すること。「書画を―する」
味のよさを楽しむこと。賞味すること。「旬の味覚を―する」
尊重すること。「方式に拘らず時の宜しきに従うを―すべき事なり」〈子規・墨汁一滴〉
そのもののよさを楽しむこと。珍重すること。「書画を―する」
味のよさを楽しむこと。賞味すること。「旬の味覚を―する」
尊重すること。「方式に拘らず時の宜しきに従うを―すべき事なり」〈子規・墨汁一滴〉
大辞泉 ページ 7408。