複数辞典一括検索+![]()
![]()
いきなり‐さんぼう【行き成り三宝】🔗⭐🔉
いきなり‐さんぼう【行き成り三宝】
[名・形動]「いきなり
」を強めた言い方。「さあ是からは―お先真っ暗、常闇(とこやみ)の国」〈洒・塩屋之松〉
」を強めた言い方。「さあ是からは―お先真っ暗、常闇(とこやみ)の国」〈洒・塩屋之松〉
いき‐にんぎょう【生き人形】‐ニンギヤウ🔗⭐🔉
いき‐にんぎょう【生き人形】‐ニンギヤウ
人の姿に似せて作った、等身大の人形。
人形のように美しい女性。
人の姿に似せて作った、等身大の人形。
人形のように美しい女性。
いき‐ぬき【息抜き】🔗⭐🔉
いき‐ぬき【息抜き】
[名]スル
緊張を解いて、気分転換のためにしばらく休むこと。休息。「―にテレビを見る」「屋上に出て―する」
室内の換気・通風のために取り付けた装置や開口部。
緊張を解いて、気分転換のためにしばらく休むこと。休息。「―にテレビを見る」「屋上に出て―する」
室内の換気・通風のために取り付けた装置や開口部。
いき‐ぬ・く【生(き)抜く】🔗⭐🔉
いき‐ぬ・く【生(き)抜く】
[動カ五(四)]さまざまな苦しみや障害を乗り越えて、どこまでも生きる。生き通す。「競争社会を―・く」
いき‐の‐お【息の緒】‐を🔗⭐🔉
いき‐の‐お【息の緒】‐を
いのち。たまのお。魂。ふつう「息の緒に」の形で、命のかぎりの意に用いる。「―に思へば苦し玉の緒の絶えて乱れな知らば知るとも」〈万・二七八八〉
息。「―の苦しき時は鉦鼓こそ南無阿弥陀仏の声助けなれ/かねたたき」〈三十二番職人歌合〉
いのち。たまのお。魂。ふつう「息の緒に」の形で、命のかぎりの意に用いる。「―に思へば苦し玉の緒の絶えて乱れな知らば知るとも」〈万・二七八八〉
息。「―の苦しき時は鉦鼓こそ南無阿弥陀仏の声助けなれ/かねたたき」〈三十二番職人歌合〉
いぎ‐の‐おもの【威儀の△御×膳】ヰギ‐🔗⭐🔉
いぎ‐の‐おもの【威儀の△御×膳】ヰギ‐
儀式や饗宴(きようえん)のときに天皇にすすめる御膳。いぎのごぜん。
いき‐のこり【生(き)残り】🔗⭐🔉
いき‐のこり【生(き)残り】
生き残ること。また、その人。「南方戦線の―」「不況時の―にかける」
いき‐のこ・る【生(き)残る】🔗⭐🔉
いき‐のこ・る【生(き)残る】
[動ラ五(四)]他の者が滅んだあとも生きてこの世に残る。「―・った遭難者を救出する」「苛烈な販売競争で―・る」
いき‐の‐した【息の下】🔗⭐🔉
いき‐の‐した【息の下】
息の絶えようとする臨終の状態。「苦しい―から哀願する」
息をひそめて小声で話すこと。「わづかなる声聞くばかり言ひ寄れど、―に引きいれ、言(こと)少ななるが」〈源・帚木〉
息の絶えようとする臨終の状態。「苦しい―から哀願する」
息をひそめて小声で話すこと。「わづかなる声聞くばかり言ひ寄れど、―に引きいれ、言(こと)少ななるが」〈源・帚木〉
大辞泉 ページ 741。