複数辞典一括検索+
じょうさい‐や【定斎屋】ヂヤウサイ‐🔗⭐🔉
じょうさい‐や【定斎屋】ヂヤウサイ‐
定斎の行商人。夏季に、薬箱を天秤(てんびん)で担ぎ、その引き出しの鐶(かん)の音をさせながら売り歩いた。定斎売り。じょさいや。


じょうざい‐りょうじゅせん【常在霊×鷲△山】ジヤウザイリヤウジユセン🔗⭐🔉
じょうざい‐りょうじゅせん【常在霊×鷲△山】ジヤウザイリヤウジユセン
「法華経」寿量品の自我偈(げ)にある語。釈迦(しやか)の寿命は永遠であり、常に霊鷲山にあって説法を続けているということ。
しょう‐さき【正先】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐さき【正先】シヤウ‐
能舞台で、正面の前方。白洲梯子(しらすばしご)に近い辺りをいう。正面先。
しょう‐さく【小策】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐さく【小策】セウ‐
浅知恵で考えた、つまらない策略。小細工。「―を弄する」
しょう‐さく【匠作】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐さく【匠作】シヤウ‐
修理職(しゆりしき)の唐名。
しょう‐さく【商策】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐さく【商策】シヤウ‐
商取引に関する策略。
しょう‐さく【×蕭索】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐さく【×蕭索】セウ‐
[ト・タル]
[形動タリ]もの寂しいさま。うらぶれた感じのするさま。蕭条。「その―とした踏切の柵の向うに」〈芥川・蜜柑〉

じょう‐さく【上作】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐さく【上作】ジヤウ‐
物の出来がすぐれていて、よいこと。上出来。「彼の絵としては―のほうだ」
下作(げさく)。
農作物の収穫量が多いこと。豊作。「今年は米が―だ」



じょう‐さく【上策】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐さく【上策】ジヤウ‐
すぐれた考えや策略。良策。「この際あきらめるのが―だ」
下策。
上位の者に意見を書いた文書を提出すること。上表。



じょう‐さく【城×柵】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐さく【城×柵】ジヤウ‐
城の周囲にめぐらせた柵。また、城やとりで。
じょう‐さく【縄索】🔗⭐🔉
じょう‐さく【縄索】
《「縄」は細いなわ、「索」は太いなわの意》なわ。つな。
しょうさく‐でん【正作田】シヤウサク‐🔗⭐🔉
しょうさく‐でん【正作田】シヤウサク‐
中世、荘園において荘官・地頭などが直営した田地のこと。用作。
じょうざ‐ざんまい【常×坐三×昧】ジヤウザ‐🔗⭐🔉
じょうざ‐ざんまい【常×坐三×昧】ジヤウザ‐
天台宗でいう四種三昧の一。九〇日を一期とし、静かに仏前に独座して、精神を統一し法界を観ずること。
大辞泉 ページ 7455。