複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうさんじょうどきょう【称×讚浄土経】シヨウサンジヤウドキヤウ🔗⭐🔉
しょうさんじょうどきょう【称×讚浄土経】シヨウサンジヤウドキヤウ
(ジヤウドキヤウ)経典の名。一巻。唐の玄奘(げんじよう)訳。「阿弥陀経」の別訳。称讚浄土仏摂受経。
しょうさん‐せんいそ【硝酸繊維素】セウサンセンヰソ🔗⭐🔉
しょうさん‐せんいそ【硝酸繊維素】セウサンセンヰソ
ニトロセルロース
ニトロセルロース
しょうさん‐てつ【硝酸鉄】セウサン‐🔗⭐🔉
しょうさん‐てつ【硝酸鉄】セウサン‐
鉄の硝酸塩。
硝酸鉄
(硝酸第一鉄)。化学式Fe(NO3)2 六水和物または九水和物が普通。淡黄色の結晶。
硝酸鉄
(硝酸第二鉄)。化学式Fe(NO3)3 六水和物または九水和物が普通。淡紫色の結晶。媒染剤・なめし剤などに用いる。
硝酸鉄
(硝酸第一鉄)。化学式Fe(NO3)2 六水和物または九水和物が普通。淡黄色の結晶。
硝酸鉄
(硝酸第二鉄)。化学式Fe(NO3)3 六水和物または九水和物が普通。淡紫色の結晶。媒染剤・なめし剤などに用いる。
しょうさん‐どう【硝酸銅】セウサン‐🔗⭐🔉
しょうさん‐どう【硝酸銅】セウサン‐
酸化銅を硝酸に溶かして得られる深青色の結晶。三水和物または六水和物が普通。酸化剤として用いる。化学式Cu(NO3)2
しょうさん‐ナトリウム【硝酸ナトリウム】セウサン‐🔗⭐🔉
しょうさん‐ナトリウム【硝酸ナトリウム】セウサン‐
ナトリウムの硝酸塩鉱物。水に溶けやすい無色の結晶。チリなどの南アメリカ太平洋沿岸に大量に産したので、チリ硝石とよぶ。肥料・化学薬品に用いる。
じょうざん‐やき【常山焼】ジヤウザン‐🔗⭐🔉
じょうざん‐やき【常山焼】ジヤウザン‐
明治九年(一八七六)新潟県佐渡の三浦常山が無名異(むみようい)焼を改良して創始した陶器。朱泥(しゆでい)・紫泥(しでい)系で、茶器が多い。
しょう‐し【小子】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐し【小子】セウ‐
[名]
子供。
律令制で、四歳以上一六歳以下の男子の称。
[代]
一人称の人代名詞。自分をへりくだっていう語。小生。「―近頃閑暇の折柄」〈逍遥・当世書生気質〉
二人称の人代名詞。目上の者や師匠が目下の者や弟子をいう語。「先生曰く、―しるせ、我その語を伝へん」〈洒・雑文穿袋〉
[名]
子供。
律令制で、四歳以上一六歳以下の男子の称。
[代]
一人称の人代名詞。自分をへりくだっていう語。小生。「―近頃閑暇の折柄」〈逍遥・当世書生気質〉
二人称の人代名詞。目上の者や師匠が目下の者や弟子をいう語。「先生曰く、―しるせ、我その語を伝へん」〈洒・雑文穿袋〉
しょう‐し【小史】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐し【小史】セウ‐
簡単にまとめた歴史。略史。「日本開化―」
作家などが自分の筆名・雅号の下につける語。「紅葉―」
中国、周代の官職で、書き役。書記。
簡単にまとめた歴史。略史。「日本開化―」
作家などが自分の筆名・雅号の下につける語。「紅葉―」
中国、周代の官職で、書き役。書記。
大辞泉 ページ 7459。