複数辞典一括検索+
しょう‐じ【勝事】🔗⭐🔉
しょう‐じ【勝事】
《「しょうし」とも》
あまり見られぬほどすばらしいこと。「ことがらも希代の―にてありき」〈後鳥羽院御口伝〉
異常な出来事。「この事、天下(てんが)においてことなる―なれば、公卿僉議(せんぎ)あり」〈平家・一〉


しょう‐じ【粧次】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐じ【粧次】シヤウ‐
女性あての手紙の脇付(わきづけ)に用いる語。
しょう‐じ【×頌辞】🔗⭐🔉
しょう‐じ【×頌辞】
功績を褒めたたえる言葉。頌詞。
しょう‐じ【精△進】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐じ【精△進】シヤウ‐
「しょうじん」の撥音の無表記。「長き―も始めたる人、山寺にこもれり」〈かげろふ・中〉
しょう‐じ【障子】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐じ【障子】シヤウ‐
室内の仕切りや外気を防ぐのに用いる建具の総称。明かり障子・ついたて・ふすまなど。近年は、格子に組んだ木の枠に白紙を張った明かり障子をいう。そうじ。《季 冬》「あさがほの枯蔓うつる―かな/万太郎」
鼻中隔(びちゆうかく)の俗称。鼻の二つの穴の間の仕切り。




しょう‐じ【賞辞】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐じ【賞辞】シヤウ‐
褒め言葉。賞詞。「―を贈る」
しょう‐じ【×霎時】セフ‐🔗⭐🔉
しょう‐じ【×霎時】セフ‐
しばらくの間。ちょっとの間。暫時(ざんじ)。副詞的にも用いる。「―樹林の傍に駐屯せし中」〈竜渓・経国美談〉
しょう‐じ【×聳×峙】‐ヂ🔗⭐🔉
しょう‐じ【×聳×峙】‐ヂ
[名]スル山などが高くそびえたつこと。「―する峻峰」
じょう‐し【上士】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐し【上士】ジヤウ‐
徳があり、すぐれた人。
身分の高い武士。
下士。
菩薩(ぼさつ)の異称。




じょう‐し【上×巳】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐し【上×巳】ジヤウ‐
五節句の一。陰暦三月の最初の巳(み)の日。のちに三月三日。古く、宮中ではこの日に曲水の宴が行われた。また、民間では女児の祝い日としてひな祭りをするようになった。桃の節句。ひなの節句。重三(ちようさん)。じょうみ。《季 春》
大辞泉 ページ 7463。