複数辞典一括検索+
じょう‐じ【冗字】🔗⭐🔉
じょう‐じ【冗字】
むだな文字。不必要な文字。
じょう‐じ【定時】ヂヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐じ【定時】ヂヤウ‐
ていじ(定時)

じょう‐じ【△承仕】🔗⭐🔉
じょう‐じ【△承仕】
《「しょうじ」とも》
仙洞(せんとう)・摂家・寺院などの雑役を務めた者。僧形(そうぎよう)で妻帯は随意であった。承仕法師。
禅寺で、鐘をつく役目の僧。
室町幕府の職名。将軍の宿所や殿中の装飾などを管理した僧形の者。



じょうじ【貞治】ヂヤウヂ🔗⭐🔉
じょうじ【貞治】ヂヤウヂ
南北朝時代、北朝の後光厳天皇の時の年号。一三六二年九月二三日〜一三六八年二月一八日。
じょう‐じ【常事】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐じ【常事】ジヤウ‐
きまっている事柄。
あたりまえのこと。日常のこと。「視る者は―として怪まざるに於ては」〈魯庵・「破垣」に就て〉


じょう‐じ【常時】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐じ【常時】ジヤウ‐
ふだん。平生(へいぜい)。いつも。副詞的にも用いる。「―の警戒」「―五名が待機する」
じょう‐じ【情事】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐じ【情事】ジヤウ‐
恋愛に関する事柄。夫婦ではない男女の肉体関係。いろごと。「―を重ねる」
じょう‐じ【畳字】デフ‐🔗⭐🔉
じょう‐じ【畳字】デフ‐
同じ漢字やかなを繰り返したもの。また、そのときに用いる「堂々」「各々」「あゝ」の「々」「ゝ」などのおどり字のこと。
古辞書で意味分類した部門の一つ。漢字熟語をあげる。色葉字類抄などにみられる。


しょうじ‐あげ【精△進揚(げ)】シヤウジ‐🔗⭐🔉
しょうじ‐あげ【精△進揚(げ)】シヤウジ‐
「しょうじんあげ(精進揚げ)」に同じ。
しょうじ‐い・れる【△請じ入れる】シヤウじ‐・【招じ入れる】セウじ‐🔗⭐🔉
しょうじ‐い・れる【△請じ入れる】シヤウじ‐・【招じ入れる】セウじ‐
[動ラ下一]
しゃうじい・る[ラ下二]人を家の中や室内に招き入れる。「客を座敷に―・れる」

しょうじ‐え【障子絵】シヤウジヱ🔗⭐🔉
しょうじ‐え【障子絵】シヤウジヱ
襖(ふすま)障子や衝立(ついたて)障子などに描いた絵。
しょうし‐かい【尚歯会】シヤウシクワイ🔗⭐🔉
しょうし‐かい【尚歯会】シヤウシクワイ

老人を尊敬し、その高齢を祝うために催す宴。もと中国の風習で、唐の白楽天が行ったのが最初。しょうしえ。
老人を集めて娯楽などを行う会。敬老会。
江戸後期、紀州藩儒官の遠藤勝助が主宰し、渡辺崋山(わたなべかざん)・高野長英らが参加した洋学研究の会。蛮社の獄で壊滅。




大辞泉 ページ 7465。