複数辞典一括検索+

しょう‐しゅつ【×妾出】セフ‐🔗🔉

しょう‐しゅつ【×妾出】セフ‐ めかけの子として生まれること。また、その人。妾腹。庶出。

しょう‐しゅつ【晶出】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐しゅつ【晶出】シヤウ‐ 液体から結晶が析出すること。

しょう‐じゅつ【称述】🔗🔉

しょう‐じゅつ【称述】 [名]スル述べること。言うこと。「其極を建て訓を垂るるの旨明々―を待たず」〈吉岡徳明・開化本論〉言葉でたたえること。頌述(しようじゆつ)

しょう‐じゅつ【紹述】セウ‐🔗🔉

しょう‐じゅつ【紹述】セウ‐ [名]スル先人の業を受け継いで、それに従って行うこと。「先賢の遺業を―する」

しょう‐じゅつ【詳述】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐じゅつ【詳述】シヤウ‐ [名]スルくわしく述べること。「事の経緯を―する」

じょう‐じゅつ【上述】ジヤウ‐🔗🔉

じょう‐じゅつ【上述】ジヤウ‐ [名]スル以上に述べたこと。また、すぐ前のところで述べたこと。前述。「理由は―したとおり」

じょう‐じゅつ【×杖術】ヂヤウ‐🔗🔉

じょう‐じゅつ【×杖術】ヂヤウ‐(つえ)をもって敵を制する武術。江戸初期に創始され、代表的流派としては、神道夢想流・東軍流・源氏天流などがある。第二次大戦後は杖道(じようどう)と呼ぶ。

しょうじゅつ‐きん【賞×恤金】シヤウジユツ‐🔗🔉

しょうじゅつ‐きん【賞×恤金】シヤウジユツ‐ 警察官・自衛官・消防職員などが殉職または公務で負傷した場合に、遺族や本人に支払われる金銭。

じょう‐しゅび【上首尾】ジヤウ‐🔗🔉

じょう‐しゅび【上首尾】ジヤウ‐ [名・形動]物事がうまい具合に運ぶこと。都合よくいってよい結果を得ること。また、そのさま。「話し合いは―に終わる」「結果は―だ」不首尾。

しょうじゅ‐もん【摂受門】セフジユ‐🔗🔉

しょうじゅ‐もん【摂受門】セフジユ‐ 摂受によって人々を正法(しようぼう)に帰依させる法門。

しょうじゅ‐らいごう【聖衆来迎】シヤウジユライガウ🔗🔉

しょうじゅ‐らいごう【聖衆来迎】シヤウジユライガウ 極楽浄土の諸菩薩(ぼさつ)が、仏とともに臨終の際に死者を迎えに来ること。

しょうじゅらいごう‐じ【聖衆来迎寺】シヤウジユライガウ‐🔗🔉

しょうじゅらいごう‐じ【聖衆来迎寺】シヤウジユライガウ‐ 滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺。山号は紫雲山。開創は延暦九年(七九〇)、開山は最澄。初め地蔵教院と称したが、長保三年(一〇〇一)源信によって現在の寺名に改められ、念仏道場となる。織田信長の焼き打ちの難を免れたため、多数の寺宝を所蔵。

大辞泉 ページ 7478