複数辞典一括検索+
じょう‐ず【上図】ジヤウヅ🔗⭐🔉
じょう‐ず【上図】ジヤウヅ
上に掲げてある図。「―参照」
じょう‐ず【上△種・上△衆】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐ず【上△種・上△衆】ジヤウ‐
身分のよい人。貴人。上
(じようろう)。「―の所にうち出でたるに、傍ら痛からぬ文かな」〈宇津保・祭の使〉

じょう・ず【成ず】ジヤウず🔗⭐🔉
じょう・ず【成ず】ジヤウず
[動サ変]なる。できる。また、成し遂げる。成就する。「無上菩提を―・じて一切衆生を度せむと思ふ」〈今昔・五・七〉
しょう‐すい【小水・少水】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐すい【小水・少水】セウ‐
少しばかりの水。わずかな水。
(小水)小便。「お―を取る」


小水石を穿(うが)つ🔗⭐🔉
小水石を穿(うが)つ
少しの水でも絶えず流れつづければ、ついには石をすり減らし、穴をあける。怠らず励めば、どんな困難なことでもやり遂げることができるというたとえ。
小水の魚(うお)🔗⭐🔉
小水の魚(うお)
わずかしかない水にすむ魚。人の死が間近いことのたとえ。
しょう‐すい【小穂】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐すい【小穂】セウ‐
イネ科・カヤツリグサ科植物の花穂で、花序の最小の単位となる穂状の枝。
しょう‐すい【将帥】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐すい【将帥】シヤウ‐
軍隊を率いて、指揮する大将。「一軍の―」
しょう‐すい【湘水】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐すい【湘水】シヤウ‐
湘江(しようこう)

しょう‐すい【×憔×悴・×
×
】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐すい【×憔×悴・×
×
】セウ‐
[名]スル心配や疲労・病気のためにやせ衰えること。「―した顔」


しょう‐ずい【祥×瑞】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐ずい【祥×瑞】シヤウ‐
縁起のよい前兆。吉兆。
じょう‐すい【上水】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐すい【上水】ジヤウ‐
飲料などとして管や溝を通して供給されるきれいな水。
下水(げすい)。
を導く水路。上水道。「江戸の三―(=神田上水・玉川上水・千川上水)」




じょう‐すい【浄水】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐すい【浄水】ジヤウ‐
清らかな水。けがれのない水。
神社で手を洗い清める水。
濾過(ろか)したり消毒したりした清浄な水。



じょうすいき【盛衰記】ジヤウスイキ🔗⭐🔉
じょうすいき【盛衰記】ジヤウスイキ
源平盛衰記(げんぺいじようすいき)

じょうすい‐じょう【浄水場】ジヤウスイヂヤウ🔗⭐🔉
じょうすい‐じょう【浄水場】ジヤウスイヂヤウ
水源から取り入れた水を浄化して、飲料に適する安全な水質に処理する施設。沈殿池・濾過池(ろかち)・浄水池などからなる。
大辞泉 ページ 7497。