複数辞典一括検索+

しょうてつものがたり【正徹物語】シヤウテツものがたり🔗🔉

しょうてつものがたり【正徹物語】シヤウテツものがたり 室町前期の歌論書。二巻。正徹著。文安五〜宝徳二年(一四四八〜五〇)ごろの成立。藤原定家への傾倒が強く、和歌に関する識見を随筆ふうにつづったもの。

じょうて‐もの【上手物】ジヤウて‐🔗🔉

じょうて‐もの【上手物】ジヤウて‐ 精巧に作られた高価な工芸品。下手物(げてもの)

しょう‐デュマ【小デュマ】セウ‐🔗🔉

しょう‐デュマ【小デュマ】セウ‐ デュマ

しょう‐てん【小店】セウ‐🔗🔉

しょう‐てん【小店】セウ‐ 小さい店。こみせ。自分の店をへりくだっていう語。

しょう‐てん【小×篆】セウ‐🔗🔉

しょう‐てん【小×篆】セウ‐ 漢字の書体の一。秦代に李斯(りし)が大篆を簡略化して作る。秦篆。→篆書

しょう‐てん【少典】セウ‐🔗🔉

しょう‐てん【少典】セウ‐ 律令制で、大宰府の主典(さかん)で大典の下に位するもの。

しょう‐てん【声点】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐てん【声点】シヤウ‐ 漢字の四声を表すために、漢字の四隅、またはその中間につけられる点。中国に始まり、日本でも用いられる。漢字の四隅のうち、左下は平声、左上は上声、右上は去声、右下は入声を示す。のち、アクセントを示すために仮名にもつけられるようになった。声符(しようふ)

しょう‐てん【昇天】🔗🔉

しょう‐てん【昇天】 [名]スル天高くのぼること。「旭日(きよくじつ)―の勢い」キリスト教で、イエス=キリストが復活後四〇日目に天にのぼったこと。転じて、人が死んでその魂が天にのぼること。「安らかに―する」

しょう‐てん【商店】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐てん【商店】シヤウ‐ 商品を売る店。「―街」

しょう‐てん【掌典】シヤウ‐🔗🔉

しょう‐てん【掌典】シヤウ‐ 典籍または儀式をつかさどること。祭祀(さいし)のことをつかさどる宮内省式部職の職員。

しょう‐てん【焦点】セウ‐🔗🔉

しょう‐てん【焦点】セウ‐ レンズや球面鏡で、光軸に平行な入射光線が集中する一点。または入射光線が発散する場合、発散の原点と考えられる点。太陽の光を凸レンズで集めると、この点に置いた黒い紙が焦げるところからいう。楕円・双曲線・放物線を、定点と定直線からの比が一定である点の軌跡として位置づけるときの、定点。人々の注意や関心の集まるところ。また、物事のいちばん重要な点。「話の―を絞る」

大辞泉 ページ 7528