複数辞典一括検索+
しょう‐もう【×睫毛】セフ‐🔗⭐🔉
しょう‐もう【×睫毛】セフ‐
まつげ。
じょう‐もう【上毛】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐もう【上毛】ジヤウ‐
「上毛野(かみつけの)」の略称。上野(こうずけ)国の地域。
じょうもう‐さんざん【上毛三山】ジヤウモウ‐🔗⭐🔉
じょうもう‐さんざん【上毛三山】ジヤウモウ‐
群馬県にある赤城山・榛名(はるな)山・妙義山。
しょうもう‐せん【消耗戦】セウモウ‐🔗⭐🔉
しょうもう‐せん【消耗戦】セウモウ‐
人命や兵器・物資などを損失を無視して大量に投入する戦争。
しょうもう‐ひん【消耗品】セウモウ‐🔗⭐🔉
しょうもう‐ひん【消耗品】セウモウ‐
使うにつれて減ったりなくなったりする品物。紙・石油など。
じょう‐もく【条目】デウ‐🔗⭐🔉
じょう‐もく【条目】デウ‐
箇条書きにした法令・規則。また、その一つ一つの項目。「―ごとに検討する」
しょうもつ‐がき【抄物書(き)】セウモツ‐🔗⭐🔉
しょうもつ‐がき【抄物書(き)】セウモツ‐
仏書などで、漢字の字画を省略して書いたもの。「菩薩(ぼさつ)」を「
」、「醍醐(だいご)」を「酉酉」、「縁覚(覺)」を「ヨヨ」とする類。省文(せいぶん)。
心覚え。速記などのための記録書。略書。



しょう‐もの【抄物】セウ‐🔗⭐🔉
しょう‐もの【抄物】セウ‐
室町時代から江戸初期、五山の僧侶や学者などによってなされた漢籍・仏典・国書の講義記録や注釈書の総称。本文の語釈・通釈が主で、室町時代の国語資料として貴重。「論語抄」「史記抄」「碧巌録抄」「日本書紀抄」などのように、原典名に「抄」を付した書名が多い。しょうもつ。
じょう‐もの【上物】ジヤウ‐🔗⭐🔉
じょう‐もの【上物】ジヤウ‐
上等の品物。「―のタイ」
じょう‐もの【△尉物】🔗⭐🔉
じょう‐もの【△尉物】
能で、シテが尉面をつけて老翁の姿で登場するもの。
しよう‐もよう【仕様模様】しヤウモヤウ🔗⭐🔉
しよう‐もよう【仕様模様】しヤウモヤウ
《「模様」は強意のためつけられた語》方法。手段。「人手を頼むまでもなく、―も有るべき事」〈浄・先代萩〉
しょう‐もん【正文】シヤウ‐🔗⭐🔉
しょう‐もん【正文】シヤウ‐
写しや控えに対して、もとになる文書。正式の文書。原本。
大辞泉 ページ 7588。