複数辞典一括検索+

いけだ【池田】🔗🔉

いけだ【池田】 姓氏の一。

い‐げた【井×桁】ゐ‐🔗🔉

い‐げた【井×桁】ゐ‐ 木で井の字の形に組んだ井戸のふち。井の字の形。また、井の字の形に組んだもの。井の字をひし形に図案化した文様・紋所。

いけだ‐きかん【池田亀鑑】🔗🔉

いけだ‐きかん【池田亀鑑】一八九六〜一九五六]国文学者。鳥取の生まれ。東大教授。平安文学、特に源氏物語の文献学的研究に業績がある。著「源氏物語大成」「伊勢物語に就きての研究」など。

いけだ‐きくなえ【池田菊苗】‐キクなへ🔗🔉

いけだ‐きくなえ【池田菊苗】‐キクなへ一八六四〜一九三六]化学者。京都の生まれ。東大教授。理化学研究所の創立に参画。コンブからうま味成分のグルタミン酸ソーダを抽出し、「味の素」の名で商品化。

いけだ‐こ【池田湖】🔗🔉

いけだ‐こ【池田湖】 鹿児島県、薩摩半島南部にあるカルデラ湖。面積一一・一平方キロメートル。最大深度二三三メートル。湖面標高六六メートル。

いけだ‐こううん【池田好運】‐カウウン🔗🔉

いけだ‐こううん【池田好運】‐カウウン 江戸初期の航海学者。肥後の人。来日したポルトガル人マノエル=ゴンザロに航海術を学び、元和二年(一六一六)にルソン島へ渡航。生没年未詳。著「元和(げんな)航海記」など。

いけだ‐ざけ【池田酒】🔗🔉

いけだ‐ざけ【池田酒】 江戸時代に、摂津の池田でつくられていた日本酒。伊丹酒(いたみざけ)と並んで品質のよいことで知られた。

いけだ‐しげあき【池田成彬】🔗🔉

いけだ‐しげあき【池田成彬】一八六七〜一九五〇]実業家・政治家。山形の生まれ。三井財閥の大番頭として明治・大正・昭和にわたって活躍した。日銀総裁・蔵相・枢密顧問官を歴任。

大辞泉 ページ 762