複数辞典一括検索+
しら‐うめ【白梅】🔗⭐🔉
しら‐うめ【白梅】
白色の花をつける梅。はくばい。《季 春》「―に明る夜ばかりとなりにけり/蕪村」
襲(かさね)の色目の名。表は白、裏は紅。一一月から二月まで用いる。ひとえうめ。


しら‐え【白絵】‐ヱ🔗⭐🔉
しら‐え【白絵】‐ヱ
彩色していない絵。墨の線だけで描いた絵。土佐派の絵などにいう。
しら‐お【白△魚】‐を🔗⭐🔉
しら‐お【白△魚】‐を
「しらうお」の音変化。「―の小骨も抜いて食いそうなすました女めが」〈露伴・寝耳鉄砲〉
しらお【白雄】しらを🔗⭐🔉
しらお【白雄】しらを
加舎白雄(かやしらお)

しらおい【白老】🔗⭐🔉
しらおい【白老】
北海道南西部、胆振(いぶり)支庁の地名。ポロト湖畔にアイヌ集落がある。
しら‐か【白香】🔗⭐🔉
しら‐か【白香】
麻やコウゾの類を細かに裂いて白髪のようにして束ねたもの。神事に用いた。「奥山のさかきの枝に―付け木綿(ゆふ)とり付けて」〈万・三七九〉
しら‐が【白髪】🔗⭐🔉
しら‐が【白髪】
《上代は「しらか」か》
色素がなくなったために白くなった髪。はくはつ。「―が増える」「若―」
昔、幼児の髪置きの祝いに長命を祈って用いたかぶり物。すが糸・麻苧(あさお)・真綿などで白髪の垂れた形に作る。しらがわた。
婚礼の祝いの贈り物に用いる麻または白絹の束。
白い絹糸。




しらが‐あたま【白髪頭】🔗⭐🔉
しらが‐あたま【白髪頭】
髪が全体に白髪となった頭。また、その人。白頭(はくとう)。
しらが・うしらがふ🔗⭐🔉
しらが・うしらがふ
[動ハ四](他の動詞の連用形に付いて用いられる)
わざと知れるようにする。目立つように振る舞う。「童一人ぞとどまりて、見え―・ひ歩きける」〈平中・二二〉
争ってする。「羅刹(らせつ)、奪(ば)ひ―・ひて、これを破り食ひけり」〈宇治拾遺・六〉


しらが‐かつら【白髪×鬘】🔗⭐🔉
しらが‐かつら【白髪×鬘】
芝居に用いる白髪のかつら。
しら‐かげ【白×鹿毛】🔗⭐🔉
しら‐かげ【白×鹿毛】
馬の毛色の名。全体が黄色がかった淡褐色で、脚に白毛がまじっているもの。木綿鹿毛(ゆうかげ)。しろかげ。
大辞泉 ページ 7707。