複数辞典一括検索+![]()
![]()
尻が据わ・る🔗⭐🔉
尻が据わ・る
一つの所に身を落ち着けて物事をする。「一つ会社に―・らないようでは困る」
尻が長・い🔗⭐🔉
尻が長・い
人の家を訪ねて長く話し込み、なかなか帰らない。長居(ながい)をする。「―・い客」
尻から抜・ける🔗⭐🔉
尻から抜・ける
見聞してもすぐに忘れてしまう。尻抜けである。「学問は―・けるほたるかな」〈蕪村句集〉
尻が割・れる🔗⭐🔉
尻が割・れる
隠し事や悪事が露見する。ばれる。「すぐに―・れてしまいそうな嘘」
尻に敷・く🔗⭐🔉
尻に敷・く
妻が自分の意に夫を従わせて、思うままに振る舞う。「亭主を―・く」
尻に付・く🔗⭐🔉
尻に付・く
人の後ろについていく。人の配下につく。尻に立つ。「人の―・いて悪口を言う」
尻に火が付・く🔗⭐🔉
尻に火が付・く
事態が差し迫って、追いつめられた状態になる。「納期が迫りとうとう―・いた」
尻に帆(ほ)を掛・ける🔗⭐🔉
尻に帆(ほ)を掛・ける
慌てて逃げ去る。「悪事が露見し―・けて逃げる」
尻も結ばぬ糸🔗⭐🔉
尻も結ばぬ糸
《端を結ばない縫い糸の意から》締めくくりがないこと、しまりのないことのたとえ。
尻を上・げる🔗⭐🔉
尻を上・げる
座っていた所から立ち上がる。訪問先から帰ろうとする。「客がようやく―・げる」
尻を押・す🔗⭐🔉
尻を押・す
後ろから援助する。また、けしかける。「選挙に出馬した知人の―・す」
尻を落ち着・ける🔗⭐🔉
尻を落ち着・ける
ある場所にゆっくりとどまる。腰を落ち着ける。「実家に―・ける」
尻を絡(から)・げる🔗⭐🔉
尻を絡(から)・げる
着物の後ろの裾をまくり上げて、その端を帯などに挟む。「―・げて踊る」
尻を据・える🔗⭐🔉
尻を据・える
何かをじっくりと行うために、その場所に落ち着く。一つの所に落ち着いて、長くとどまる。「じっくりと―・えて将来のことを考える」
尻を叩(たた)・く🔗⭐🔉
尻を叩(たた)・く
やる気を起こすように励ます。また、早くするように催促する。しりをひっぱたく。「―・かれてやっと行政側が動く」
尻を拭(ぬぐ)・う🔗⭐🔉
尻を拭(ぬぐ)・う
人の失敗や不始末の後始末をする。尻ぬぐいをする。「子供の不始末の―・う」
尻を端折(はしよ)・る🔗⭐🔉
尻を端折(はしよ)・る
着物の端を折って帯に挟む。尻をからげる。「―・って歩く」
話や文章のしまいのところを略して簡単にする。「話の―・る」
着物の端を折って帯に挟む。尻をからげる。「―・って歩く」
話や文章のしまいのところを略して簡単にする。「話の―・る」
大辞泉 ページ 7732。